ISIS 20周年師範代リレー [第44期 佐藤裕子 すわ、御一新!20年目のすさびぶり]

2022/01/19(水)09:00
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

 

◇◇◇

これでだめなら、日本は闇よ。日本を憂う女、幕末カノン教室の佐藤裕子が、イシス編集学校20周年の差し掛かりに登板した。時は令和元年秋、香港の一国二制度は崩壊し、首里城は焼失、海の向こうに渡った侍・イチローが大リーグを引退した。年明けにはコロナパンデミックが世界規模で迫っていた時期だ。

 

もはや待ったなし。師範に桂小五郎ならぬ桂大介を擁し、開講にあたり佐藤の決意は固かった。

「去る十月十三日、松岡校長には全国の十八教室の師範代がたを豪徳寺に集め、これについて、諮問遊ばされましたが、内々には同日、鈴木学匠が感門の詔書を教室に手交されし報らせも入っており、いまや国内を納める手段としては先手を打ち、かくなる方法より他はなし」。

黒船来航指南、薩長同盟指南、大政奉還指南、五箇条の御誓文指南、廃藩置県指南や、墨汁五滴指南など、本人はいたって真面目に熱烈に展開させ、佐藤の愉快な編集キャノンを浴びせられた学衆は、令和の志士となって巣立っていった。

 

しかし、佐藤はこれで落ち着く女ではない。離を退院後、すぐに速修師範代として再登板。現在、イシスの最後尾と荒くれは私に任せろとばかりに、48[守]しんがりスサビ教室の師範代をつとめている。松岡校長も「こいつが組織を変える」と太鼓判を押す佐藤裕子。これからなにをしでかしてくれるのか、その遊びっぷりを期待したい。

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

生きている文化と果敢にインタースコアした「粋」な教室では、平時の中で有事を感じ、有事の只中に卒門を迎えた。滅してなお生き続ける道と、感染の谷に潜むモノたちで鍛えたハイブリッドな感門之盟は、44守の「意気地」を見せた。

 

>これからメッセージ>

ハッシュタグで同化しようとする世の中に、徹底して異化を交ぜ尽くしたい。

 

幕末カノン教室 佐藤裕子

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇大日本帝国の創作者が描いた日本

1722夜 半藤一利『山県有朋』

…2019年10月18日

◎大アジア主義英雄たちの面影

1728夜 坪内隆彦『アジア英雄伝』

…2019年12月22日

⦿ヤバイ日本の現在小説

1736夜 多和田葉子『献灯使』

…2020年3月19日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード

    今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]