イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
小学生の二児の母であり、編集・ライターとして2社に勤務する前田真織さん。子供との日々のやり取りの中で、気づいたのはイシスで学んだ「自由」だった。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ、第9回目をお届けします。
■■コップの使い道は水を飲むだけじゃない
「学校イヤだ! 休む! ボク今日は家から出ない!」
小3の息子がひっくり返ってわめいている。平日朝の恒例だ。
「そっかぁ。なんでイヤかなぁ~?」
「あそこは勉強するだけ! ヒマ!」
う~ん、「勉強するだけ」かぁ。いつもは気に留めない言葉に、その日はふと引っかかる。
「勉強じゃないことも、するんじゃない?」
「…給食、食べる」
「うん。休み時間の鬼ごっことか。図書室で本も借りるでしょ」
「掃除」
「そうね。歌うとか、踊るとか、ラクガキとか?」
学校を「勉強する」場と限定してほしくない。捉え方次第で自由な場だとわかってほしい。学校の楽しい時間を探しながら、ふと既視感。
――前にこんなことやったなぁ、コップの使い道は水を飲むだけじゃなかったよねぇ……。
何とか子どもたちを送り出し、仕事モードに切り替える。月木は都心へ。水は郊外の別の会社へ。火金は在宅勤務。
2社に勤めるようになって3年が経った。もともと家庭/仕事の「二点分岐」で充実していたけれど、縁あって仕事をさらに分けることに。振り返ればその時から、家庭/仕事1/仕事2のいわば「三位一体」で日常のバランスをとってきた。
仕事はいずれも編集・ライター業だが、関わるコンテンツはさまざまだ。ビジネスパーソン向けのウェブ記事、中高年向けの雑誌広告、ブログ記事、ビジネス書の原稿…etc.。日々「モード」を変えていく。
小5の娘が弾くピアノソナタを聞きながら、あるいは息子の国語の教科書の音読を聞きながら「編集八段錦」が頭をよぎる。彼らの将来を思いつつ、「原郷からの旅立ち」の準備段階だとしみじみすることもある。自分の人生だって途上だけれど。
慌ただしい生活のあちこちでふと、編集の要素に気づく。そんな時、一緒に学んだ仲間を思い出して励まされる。
学ぶ前より後の方が、出会う前より後の方が、私は豊かになっている。
▲「原郷」の象徴のランドセル。前田さんの二人のお子さんは、いずれランドセルを置き、未知の世界へと旅立っていく。
文・写真提供/前田真織(45[守]アフロル・テクノ教室、46[破]多項セラフィータ教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51
毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 歴 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 今 […]
裏路地にちりばめられた物語の断片を探しに――土田実季のISIS wave #50
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 好評の連載エッセイ「ISIS wave」、記念すべき50回目に登場してくれるのは、53[破]イメージ・チューナー教室の […]
風越と子育てと師範代のわたし――長谷川絵里香のISIS wave #49
軽井沢風越学園は3歳から15歳までが体験を通して遊びと学びを深める探究型混在校だ。軽井沢にあるこの学園の卒業式に特別な思いで臨んだのが、長谷川絵里香さんだ。娘の学園での最後の半年間と重ねるように、長谷川さんは54[守]師 […]