推し活は型で加速する――猿川博美のISIS wave #19

2023/12/11(月)07:37
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。


組織・人材開発コンサルタントの猿川博美さん(大阪在住)は、バリバリと仕事をこなす傍ら、ライブ遠征という趣味を持っている。推し活の中で再発見したイシスの方法とは――。
イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズの第19回。猿川さんのエッセイをお届けします。

 

■■インストールされた編集的方法

 

サカナクションの最新アルバム『懐かしい月は新しい月』。
このタイトルを見た時、「うーん、なんかイシスのお題でこんな感じのものがあったなぁ。型は何だったかなぁ」と、ふと思った。


私は、音楽ライブやフェスに行くことが趣味だ。推しのひとつがサカナクションで、CDやグッズも買う。CDは、音源を聴く前に、まずは外観を眺めるのが儀式になっている。見るだけでワクワク度が上がる。
月が美しく描かれたCDを手にして、タイトルを眺めたときに、イシス編集学校のことを思い出したのだ。


基本コース[守]の卒門(修了)から3年経過し、出されたお題や編集術である型は、すっかり忘れていた。けれど、頭に汗をかき、心が折れそうになりながらも必死で宿題(回答)を提出した日々は覚えている。その時の感覚から、ジワリと記憶が引き出された。
「『懐かしい月は新しい月』って、《やわらかいダイヤモンド》かな」
これは、まったく新しい組み合わせで今までにない言葉を作るお題だ。
対比かな?」
対比という型を意識せよと、師範代に指南された記憶が蘇る。


イシスで学んだ型やエッセンスは、はっきり記憶していなくても、実は体にインストールされているのかもしれない、と思う。
型がインストールされているおかげで、言葉に対して、少しだけ感度が上がった。そして、もう少し探求してみようと思えるようになった。


ということで、アルバムタイトルのコンセプトを調べてみた。本作は、昔の曲をリミックス・リアレンジした作品集で、月を感じられる曲が多い。楽曲を月に例え、「昔の曲(月)が新しい曲(月)になる」という作り手の想いが込められている。


彼らの第1弾アルバムは、2015年に発売された。今までは、タイトルはあまり気にしておらず、「ふーん、そうなんだー」と思うだけで、せっせと曲を聴くだけだった。耳で感じるだけだった。
ところが、[守]の編集稽古で「対比表現には物事の「らしさ」を強調する働きがあります」と学んだ私は、このタイトルにサカナクションの「らしさ」を感じ取り、どの型が使われているかを紐解こうとした。文字からも何かを感じ取ろうとした。
これって、アップデートかも!


普段はすっかり忘れているけれど、一度インストールされてしまったものは、何かをきっかけにして作動する。イシスでインストールされたものが作動すると、物事を豊かに捉えることができるのだ。感覚がアップデートされた私は、さらに音楽を楽しむようになり、推し活がますます加速されることになる。

▲サカナクションを含め「毎月3~8回ライブに行く」という猿川さん。彼らのグッズ、CD・DVDだけで50くらいあるというが(写真はその一部)、「他の推しのグッズも含めると数えきれません(笑)」。

 

インストールとは言いえて妙です。[守]の鈴木康代学匠はかつて、「編集稽古で学ぶ38の型は、松岡正剛校長の注意のカーソルをインストールすることだ」と言い切りました。稽古体験とは、松岡校長に倣い、情報の多様さに分け入って意味を見つける手立て(とその喜び)を身体で知ることなのです。とはいえ編集の型を知るだけではつまらない。使ってこそです。日常や仕事や切実を突破する編集があれば、数奇を深化させる編集がある。稽古体験と推し活を交差させて、編集的成長と推しへの愛を増大させる永久機関を作り出した猿川さんに、編集のひとつのあり方をみました。


文・写真/猿川博美(46[守]黄昏メビウス教室、46[破]王冠切れ字教室)
編集協力/中島紀美江
編集/吉居奈々、角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64

    56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。  イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]

  • 学ぶことと暮らすこと――松澤雛子のISIS wave #63

    人はなぜ「学ぶ」のでしょうか。 古くから問われ続けてきた命題ですが、その答えのひとつを、軽井沢から松澤雛子さんが届けてくれました。   イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を […]

  • あの夏の去来――中山香里のISIS wave #62

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   イシス編集学校の応用コース[破]では、3000字の物語を綴ります。格別の体験であり、特別の経験です。 イシス修了生によ […]

  • 震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61

    この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]

  • 型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]