中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
荒井理恵さんが編集学校の応用コース[破]を終えたのは、2018年の夏のこと。結婚、出産を経、生活も変わったが、子供とのやりとりの中で、「編集の型」と出会いなおしたという。
イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズ、「ISIS wave」の第24回は「母」の目線で切り取った「子どもとの日常」を荒井さんが活写します。
■■2歳半の娘との編集的対話
この世界に言葉が存在すると知ってから、娘は毎日「なあに」の雨を降らせている。にわか雨や、どしゃ降り、時雨のようなときもある。
1歳の頃は「これなあに」「それなあに」と目の前のモノの名前をポツリポツリと聞いていた。その度に「これはイチゴだよ」、「あれは救急車だよ」と答えていた。2歳半を過ぎてから語彙が急速に増え、質問はモノからコトへ広がっていく。「〇〇ってなに?」と意味を問うようにもなった。
――朝ってなに?
――明後日ってなに?
――上ってなに?
――行くってなに?
――空気ってなに?
――追い越し禁止ってなに?
――こだわりってなに?
――ゆきはこんこんってなに?
「それは…」と答えようとするが口ごもる。何度となく読み、書き、発してきた言葉をなかなか言い表せない。「なに、なに、なにー!」が止まない娘に迫られ、えーとうーんとうなっていると、編集の型がいるとふと気づいた。辞書の定義のような《コンパイル(編纂)》と自由に類推・想像する《エディット(編集)》だ。誰にでも通じる解釈を、2歳半の子に向けた答えに変換してみる。言葉の要素・属性・機能に目をこらし、あれこれ説明の着せかえをする。
――「朝」はお日さまがのぼって明るくなるときだよ
――「明後日」は寝て起きて、もういっかい寝て起きたらくるよ
――「上」は空のあるほうだよ
――「行く」はここからあのいすまで歩くってことだよ
――「空気」はみえないけどいっしょにいるものだよ
――「追い越し禁止」は追い越しが禁止、ではなくて並んで進もうねってことだよ
――「こだわり」は、今日はあのスカートがはきたい!ってことだよ
――「ゆきはこんこん」は、雪がこんこん降るってこと…こんこんってなんだ?
私の頭の中にも「なに」が降ってきた。調べると、童謡『ゆき』の歌詞は“雪やこんこ”で、“こんこ”の語源は来ん来、来い来いとされている。雪よ来いと囃す歌なのだ。
「なに」を追うと、自分が言葉をあいまいなまま使っていて、本当はわかっていなかったことがわかる。そして言葉の由来や類語を知りコンパイルすれば、意味のシソーラスが広がり、見方もエディットも変わっていく。
――「ゆきやこんこ」は、雪、降れ降れって呼んでるんだよ。たのしそうだね!
「エディティングは表現も思索も含んだ知の行為の進行形」という『知の編集術』の一文は、娘の「なあに」で初めて実感できた。子供ひとりにひとこと伝える。ちいさなことのなかにも編集がある。
[守]で学んだのは、いつでもそこにいる型。[破]で見つけたのは、世界の何もかもを自由に扱える手段。編集学校に入門して6年が過ぎ、結婚、出産、退職と日常は大きく動いた。関わる人・求める情報・向き合う問題も変わった。だが、編集の方法たちは今も変わらず、たのしそうな方へ手をひいてくれる。
娘は私の答えをじっくり聞くときもあれば、気にもとめずよそへ行ってしまうときもある。3歳を迎える娘の記憶からは、ほとんど消えてゆくだろう。それでも、たくさん降った「なあに」の雨が娘の言葉を育ててくれたらいい。単語を採集し、イメージを捕まえ、意味の図譜をつくる。言葉の森で遊ぶ娘の姿を、私は夢想している。
▲「なあに」は雨のように降ってくる。写真は「なあに」の主だ。
文・写真/荒井理恵(40[守]カイトウついつい教室、40[破]リテラル本舗教室)
編集協力/阿曽祐子
編集/角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。