3人の文豪が咲かせた百合――佐藤雅子のISIS wave #54

2025/08/26(火)07:54 img
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

基本コースの[守]を終えたばかりの佐藤雅子さん。佐藤さん一家が守るのは、神武天皇の伝承の残る古社・等彌(とみ)神社です。その神社で30年以上続いている「大學百合祭り」の歴史と展示を、編集的視点で紹介してくれました。

 

■■「アドヴァンテージは誰のもの?」

 

 夏になると、奈良・桜井の等彌神社の境内には、真っ白な百合が咲き誇ります。「それを愛でましょう」という思いから始まった私祭「大學百合祭り」は、毎年8月に行われ、昭和62年より30年以上続いています。


 この百合は、3人の作家の縁が咲かせているのかもしれません。

▲毎年8月に花を咲かせる白百合。


 等彌神社は、神武天皇の伝承の残る古社で、『延喜式』(平安時代中期)にその名が見えます。奈良・桜井生まれの評論家・保田與重郎(1910~1981)は、当社の氏子のひとりです。保田は等彌神社の歴史的な重要性を認め、戦中に書かれた『鳥見のひかり』の中でも触れています。

▲奈良・桜井市の等彌神社。ここでエディットツアーも開催された

 

 詩人の佐藤春夫(1892~1964)が当社を訪れたのは、昭和38年のこと。保田與重郎の縁でした。ところがその翌年、佐藤春夫は急逝します。そののち、この詩人を偲んで、当社境内に句碑が建立されたのですが、その序幕式に列席したのが、詩人の堀口大學(1892~1981)でした。佐藤春夫の親友である彼は、除幕式で涙したと伝わっています。さらにその後、堀口大學の句碑が、当社境内に作られました。前宮司が御礼にと、堀口大學の葉山(神奈川)のご自宅へ伺った際に頂戴したのが、百合の種でした。

 そうです、あの百合です。保田與重郎→佐藤春夫→堀口大學という不思議な縁で結ばれた三間連結が、百合を咲かせていたのです。

▲境内の大學の句碑「草もみじ 友の声かと 虫をきく」。友とは佐藤春夫のこと。


 等彌神社に縁のある3人の文学者。この三位一体を生かせないものかと、昨年2024年より、「大學百合祭り」の期間中、「文豪3人展」と銘打って、3人の本はもちろん、手紙や書の額等の展示を社務所で行っています。

 今年は、堀口大學の翻訳詩集『月下の一群』の刊行100年という記念すべき年です。そこで、大學翻訳の詩集、物語等を中心に陳列することにしました。実はそのひとつとして、松岡正剛校長の千夜千冊『月下の一群』のコピーと、同作を収録する『千夜千冊エディション 源氏と漱石』(角川ソフィア文庫)を展示します。

 これは54[守]の学衆(進塁ピーターパン教室)だった娘・奈都子のアイデアです。松岡正剛事務所の方にもご快諾いただき、保田與重郎→佐藤春夫→堀口大學→松岡正剛、ともうひとつ、不思議な線を引くことができました。

▲「文豪3人展」の模様。8月18日前後より9月中旬頃まで開催予定。


 私も、娘に影響され、55[守]で学びました。

「[守]を受講して、日本語の表現の豊かさを感じ、思考が180度変わった」と喜ぶ娘に、半信半疑だったのですが、[守]を終えてみて、私自身も今まで感じたことのない「言葉の持つ力」を感じるようになりました。

 例えば、堀口大學のこの詩。「挑戦状」という最晩年の詩です。

「挑戦状」

M・Oさんに

 

あなたは今年十九歳
短大二年の花乙女
軟式テニスの名選手

 

僕は来年九十歳
与門大學老詩生
軟式ポエムはお手のもの

 

スピンの利いたこのサーヴ
バックラインで受け止めて
ドライヴかけて打ち返えせ

 

アドヴァンテージは誰のもの?

 

(堀口すみれ子『虹の館 父 堀口大學の思い出』かまくら春秋社より)

 

 堀口大學が亡くなる1か月前、葉山の自宅を訪れたテニス部の女子短大生に贈った詩です。短大生から「一緒にテニスをしましょう」とラケットが届き、それが嬉しくて作った詩だそうです。
 最後の一文、《アドヴァンテージは誰のもの?》は、これまで意味が掴めませんでしたが、最近、19歳をはぐらかすことなく、ひとりの女性にしっかり向き合っているということでは? と気づきました。ここには、大學先生の「粋」や「豊かさ」、「大らかさ」が表れています。

 

 本を開くと、文豪3人の言葉は今も生きていました。

▲佐藤春夫の句碑の隣に、自分の句碑が建つことを喜ぶ大學の手紙。境内に石碑として残る。

偶然を必然にしていくのが編集ですが、保田與重郎→佐藤春夫→堀口大學という三間連結が白い百合に結びついたのは、偶然というより奇跡に近いものでしょう。そしてそこから生まれた「大學百合祭り」と「文豪3人展」。佐藤雅子さんは[守]での学びによって、いままで通り過ぎていた「偶然」や何気ない「言葉」からも、意味を発見しつつあるようです。


文/佐藤雅子(55[守]花相コロニー教室)
写真/佐藤奈都子(54[守]進塁ピーターパン教室)
編集/チーム渦(角山祥道)


 

◆イシス編集学校 第56期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2025年10月27日(月)~2026年2月8日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]

  • 自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート

    「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。  今回は、6 […]

  • 『ケアと編集』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]

  • 寝ても覚めても仮説――北岡久乃のISIS wave #53

    コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]

  • 目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]