百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。
川邊透
2025-09-02 09:55:55
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
基本コースの[守]を終えたばかりの佐藤雅子さん。佐藤さん一家が守るのは、神武天皇の伝承の残る古社・等彌(とみ)神社です。その神社で30年以上続いている「大學百合祭り」の歴史と展示を、編集的視点で紹介してくれました。
■■「アドヴァンテージは誰のもの?」
夏になると、奈良・桜井の等彌神社の境内には、真っ白な百合が咲き誇ります。「それを愛でましょう」という思いから始まった私祭「大學百合祭り」は、毎年8月に行われ、昭和62年より30年以上続いています。
この百合は、3人の作家の縁が咲かせているのかもしれません。
等彌神社は、神武天皇の伝承の残る古社で、『延喜式』(平安時代中期)にその名が見えます。奈良・桜井生まれの評論家・保田與重郎(1910~1981)は、当社の氏子のひとりです。保田は等彌神社の歴史的な重要性を認め、戦中に書かれた『鳥見のひかり』の中でも触れています。

▲奈良・桜井市の等彌神社。ここでエディットツアーも開催された。
詩人の佐藤春夫(1892~1964)が当社を訪れたのは、昭和38年のこと。保田與重郎の縁でした。ところがその翌年、佐藤春夫は急逝します。そののち、この詩人を偲んで、当社境内に句碑が建立されたのですが、その序幕式に列席したのが、詩人の堀口大學(1892~1981)でした。佐藤春夫の親友である彼は、除幕式で涙したと伝わっています。さらにその後、堀口大學の句碑が、当社境内に作られました。前宮司が御礼にと、堀口大學の葉山(神奈川)のご自宅へ伺った際に頂戴したのが、百合の種でした。
そうです、あの百合です。保田與重郎→佐藤春夫→堀口大學という不思議な縁で結ばれた三間連結が、百合を咲かせていたのです。
等彌神社に縁のある3人の文学者。この三位一体を生かせないものかと、昨年2024年より、「大學百合祭り」の期間中、「文豪3人展」と銘打って、3人の本はもちろん、手紙や書の額等の展示を社務所で行っています。
今年は、堀口大學の翻訳詩集『月下の一群』の刊行100年という記念すべき年です。そこで、大學翻訳の詩集、物語等を中心に陳列することにしました。実はそのひとつとして、松岡正剛校長の千夜千冊『月下の一群』のコピーと、同作を収録する『千夜千冊エディション 源氏と漱石』(角川ソフィア文庫)を展示します。
これは53[守]の学衆(進塁ピーターパン教室)だった娘・奈都子のアイデアです。松岡正剛事務所の方にもご快諾いただき、保田與重郎→佐藤春夫→堀口大學→松岡正剛、ともうひとつ、不思議な線を引くことができました。
私も、娘に影響され、55[守]で学びました。
「[守]を受講して、日本語の表現の豊かさを感じ、思考が180度変わった」と喜ぶ娘に、半信半疑だったのですが、[守]を終えてみて、私自身も今まで感じたことのない「言葉の持つ力」を感じるようになりました。
例えば、堀口大學のこの詩。「挑戦状」という最晩年の詩です。
「挑戦状」
M・Oさんに
あなたは今年十九歳
短大二年の花乙女
軟式テニスの名選手
僕は来年九十歳
与門大學老詩生
軟式ポエムはお手のもの
スピンの利いたこのサーヴ
バックラインで受け止めて
ドライヴかけて打ち返えせ
アドヴァンテージは誰のもの?
(堀口すみれ子『虹の館 父 堀口大學の思い出』かまくら春秋社より)
堀口大學が亡くなる1か月前、葉山の自宅を訪れたテニス部の女子短大生に贈った詩です。短大生から「一緒にテニスをしましょう」とラケットが届き、それが嬉しくて作った詩だそうです。
最後の一文、《アドヴァンテージは誰のもの?》は、これまで意味が掴めませんでしたが、最近、19歳をはぐらかすことなく、ひとりの女性にしっかり向き合っているということでは? と気づきました。ここには、大學先生の「粋」や「豊かさ」、「大らかさ」が表れています。
本を開くと、文豪3人の言葉は今も生きていました。
文/佐藤雅子(55[守]花相コロニー教室)
写真/佐藤奈都子(53[守]進塁ピーターパン教室)
編集/チーム渦(角山祥道)
◆イシス編集学校 第56期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2025年10月27日(月)~2026年2月8日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
コメント
1~1件/1件
2025-09-02 09:55:55
2025-09-02 09:55:55
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に2023年3月に始まった、イシス受講生によるエッセイ「ISIS wave」。今年10月に60回を超え、ついに遊刊エディストの最多連載に踊り出ました(30-60のアーカイブはこち […]
【Archive】ISIS wave コレクション #31-60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。チーム渦によって、2023年3月に立ち上げら […]
「なんでもないわたし」でいい――柳川真樹のISIS wave #65
「なんでもないわたし」 柳川真樹さんのイシス編集学校での稽古は、このマイナス状態から始まります。しかし、稽古を続けるうちにあることに気づくのでした。その気づきとは? イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなっ […]
【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]
あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64
56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)