赤坂から、赤堤へ。
2012年12月、EELは6万冊の本と一緒に、赤坂から赤堤(最寄りが豪徳寺駅)へと引っ越しをした。知の移転を行った。
そこからちょうど10年、校長への献本や千夜本や、EELプロジェクト関連の書籍群が、常に1Fの本楼から3Fまでの本棚にマッピング・配架されている。壁沿いにも、玄関や踊り場にも立ち並ぶ書棚は、日々変化し更新されている。(が、もちろんあまり使われないところには埃や煤もたまる)
「本どこ屋」では、たとえば詩歌エリア、明治維新から昭和史のエリア、もしくは神仏習合と民俗学系のエリアまで、スタッフが(早い者勝ちで!)担当する本棚エリアを決める。担当エリアの歴史的な流れやキートピック・キーブック・キーパーソン、それらの関係性をインプットしつつ、本や本棚の埃を払って、新刊も入った本棚の意味を並び替え、ダブり本を見つけては取り出して書棚を整える。イシスの指導陣ボランティアの方も混ざる。
これは、一年を締めくくる本棚煤払い行事であり、同時に、知のインデックスを身体的に読みなおす機会にもなる。本どこ屋の「どこ」とは「床」のことだが、読みが加速する火床に気づいたり、思わぬ知の苗床に出くわしたりする愉快な機会になる。
今年も越年忘年の前に、皆さんにも各職場や書斎の本どこ屋をご一緒いただいて、身体的共読時間をともに過ごしたい。