私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

スニーカーならエアマックス。NBAはエアジョーダン。ダイノジはエアギター。そしてイシスにはエアサックスと呼ばれる男がいる。
感門之盟で音楽を学ぶ卒門学衆としてフィーチャーされたものの、サックスの演奏が未熟だったため、校長から吹かないで持ってるだけにしてとディレクションされたことから、「エアサックス」の愛称がついた。49[破]学衆・ヤマネコでいく教室、加藤陽康。これは3度目の正直ならぬ3度目の突破にかける若者の4ヶ月に渡る編集稽古のドキュメントである。
エアサックス加藤、三席。
初めてのエントリーは、アリストテレス賞三席に終わった。未エントリーを続けた加藤にとっては大きな成果である。「師範の最後の指摘はその通りだと思います」。加藤も納得の講評が竹川智子師範から届いた。
『フラジャイル』をしっかり読んで、丸ごと飲み込み、向かい合っていることが伝わってくる創文です。世界が始まった時から生じている全ての情報を対象として多様な面を見せてくれているフラジャイル。多様性が伝わるように様々な例示を展開しているこの本のエッセンスを伝えるべく、要約に努めてくれました。その過程で感じ取った「ひきこまれ」という言葉でフラジャイルを再定義しようとしています。その挑戦はあっぱれですが、引き込まれるのはフラジャイルだからなのか本書で使われている松岡正剛の創文方法によってなのかが整理しきれていないようです。最後、唐突に引用した“弱さ”を“近さ”に変えるとの関係と共に整理し直せば、より味わい深い創文になったでしょう。(講評=師範:竹川智子)
三席入選だったのは提出者が少なかったのかなと思いました、とは謙虚になった加藤の弁。しかし、編集天狗はもちろん結果には満足していない。物語AT賞では大賞をとる! ドイツとスペインに勝ったサッカー日本代表のように、学林局に見放されたエアサックス加藤がアップセットを起こす!と意気込んでいる。
その前にクロニクル編集術である。
稽古は順調にできている? 加藤「進めているというだけかもしれないです」。でもそれで十分じゃない。加藤「そうですね。そういう意味では変わってきているかもしれないです」。
クロニクル本として選んだ『杉浦康平のデザイン』(平凡社新書)の読み込みを誇らしげにエアサックス加藤は見せた。『多読術』や松岡校長の映像の見よう見まねだというマーキングもなかなか堂に入っている。加藤はマーキングが楽しくなってきたという。本の文章は類似でつながっていることに気づきました、それを意味の括りの連続として、他のことでもできないかと思っています、と加藤。稽古も徐々に波に乗ってきたようだ。
しかし、天狗は慢心や妥協を許さない。クロニクル編集術においても「壊す・肖る・創る」のプロセスを徹底するべし。自分史、課題本のクロニクルの歴像の抽出、3つに仮グルーピング、グルーピングしたものには安易なタイトルをつけずに何かに肖る、最後は見出しをブラッシュアップする。クロニクルでの徹底した鍛錬が、明日のエアサックスをつくるのだ。波乗り状態の加藤とはいえ、稽古の締め切りには遅れている。教室の先頭集団に追いつくのだ加藤! 天狗と加藤、2人の目はすでに遠い編集道を見ている。
【エアサックス加藤の三度目の突破】バックナンバー
■【エアサックス加藤の三度目の突破07】波乗りエアサックスの慢心を諫める
■【エアサックス加藤の三度目の突破06】たくさんの天狗とたくさんのわたし
■【エアサックス加藤の三度目の突破05】歴史的快挙そして新たなる野望(本記事)
■【エアサックス加藤の三度目の突破04】守の型を使い尽くすべし
■【エアサックス加藤の三度目の突破03】心がわりの相手は君に決めた!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
田中優子の酒上夕書斎|第一夕『普賢』石川淳(2025年5月27日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。