『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

「錬守」とは、開講後をイメージした指南シミュレーション。
10月21日に開講する44[守]を目前に登板する18人の師範代の錬守が行われている。鈴木康代学匠によるエディットカフェへの第一声で錬守はスタート。9月30日0時の開始から9日間で行われる。
師範代が出題する。それに対し、担当師範が五月雨式に回答を届ける。師範代は1日少なくとも3~4本の指南を返すスピードを求められる。師範のアドバイスを受け、変更をかけながら指南を届けていく。仮想の学衆への模擬指南ではあるが、実際の教室をイメージして、指南文を何度も再編集する。
細田陽子師範代(時鐘連音教室・公務員)は、iPadを携えて、通勤時間にも対応できるように準備している。佐藤裕子師範代(幕末カノン教室・団体職員)は、言葉が紋きり型に陥らないように、角川類語辞典を購入した。広島在住の小桝裕己師範代(トポス清冽教室・教員)は、妻の浦澤美穂師範からの助言とサポートが心強い。
本番の“つもり”の本気の用意。本気で用意をするから、その場に差し掛かっての卒意が生きてくる。錬守では、2週間後の開講を見すえ、師範代になっていく用意が積み重ねられていく。
和田めぐみ
編集的先達:井筒俊彦。世界宗教者平和会議メンバー時には、海外を飛び回りながら視野の広い指南を繰り出し続けた。松岡校長もいずれ傑物になると太鼓判を押す次世代リーダー。2分で眠れる特技の持主。
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。