アツいのはロウソクだけじゃない

2019/11/13(水)20:28
img JUSTedit

「コメントが、とにかくアツかった」。

 『科学道100冊』の仕掛人、理化学研究所(理研)・広報の望月達矢さんと編工研・チーフディレクター仁禮洋子は、プロジェクトの概要を一通り説明したあと、口を揃えて切り出した。11月12日から11月14日までパシフィコ横浜で開催されている第21回 図書館総合展トークショーでの一コマだ。次第に立ち見客が増えていく。60分のミニプレゼンコーナーのタイトルは「『科学道100冊 2019』の裏側、全部見せます!」。

左:仁禮洋子(編集工学研究所) 中央:望月達矢さん(理化学研究所) 右:モデレーターの木下通子さん(浦和第一女子高校 図書館司書)は科学道のサイトで記事連載中!

 

 

『科学道100冊』は「科学×本」のプロジェクトとして2017年にスタート、現在は428箇所、ジュニア版は757箇所の図書館や書店が参加している。今年からアニュアルに100冊を発表することも決まり、先だって本楼で合同記者会見も行われた。メディアの注目度も高い。



 2019年版のブックレットは、理化学研究所3500人全員に行った「あなたが思う科学道の本は?」「大人になる前に手にしてほしい本は?」といったアンケートへの回答がベースとなっている。アンケートに添えられたコメントからは選本理由だけでなく、「科学者への憧れは湯川さんの本から始まった」「一人の科学者との出会いが人生を変える」「ダ・ビンチのような現場の知を知るために、自分は臨床をしている」など、“本について語りたいぞ”という、研究者たちのパッションで漏れなく書かれていたという。

 このパッションが企画のキモとなり、時代を経ても古びない「科学道クラシックス50冊」、「わたしの科学道本」「博士の本棚インタビュー」の紙面となった。

 インタビューした仁禮は「読書の記憶を語ることで、人となりが引き出されてくる」とあらためて本の魅力を語った。理研の望月さんは「まずはブックレットを手にしてほしい。今後も心にひっかかるものに仕上げて、科学道の輪をもっと広げていきたい」と意気込んだ。



 『科学道100冊 2019』PDF


  • 田中晶子

    徹夜明けのスタッフに味噌汁を、停滞した会議に和菓子を。そこにはいつも微笑むイシス一やさしい花伝所長の姿があった。太極拳に義太夫と編集道と稽古道の精進に余念がない。

  • 絶対矛盾的相互編集キャンプ!

    その問いだけが耳に飛び込んできた。 「逸脱って何ですか?」  編集学校学林局のメンバーの一人が発した言葉で、文脈は不明だが、妙に耳に残った。編集稽古をしていると、同一性から離れていくし、いつもの視点を捨てて連想を飛ばす […]

  • 【追悼】松岡校長 あけ伏せと引き算の存在学

    2001年9月、赤坂の編集工学研究所をはじめて訪ねた。20年以上前のことだが鮮明に覚えている。5期[守]の師範代試験の日だった。木村学匠(現・月匠)が、「松岡さんは、“編集学校は慈愛でいく”と言っているから、緊張せずに […]

  • ザリガニ先生とモーニング・トーク●3.27 エディットツアー[from札幌]

    第78回感門之盟は「REMIX編集草子」。この春は学校中で、わっしょいの掛け声のようにREMIXの文字が乱舞しています。札幌在住の岩野範昭(花伝師範)と神尾美由紀(錬成師範)も、ペアを組んで3回目となる「3/27 エディ […]

  • 「指南って、対話による意味の発見!」エディットツアー@指南モドキは楽しい

    林朝恵花目付の進行で、尾島可奈子錬成師範、中村麻人花伝師範、深谷もと佳花目付が、指南の面白さを探訪する「エディットツアー@花伝篇」を開催。この春デビューする4人の新師範代(古谷奈々さん、宮坂由香さん、古澤正三さん、寺田悠 […]

  • 週刊花目付

    【Archive】花伝式目奥義伝★深谷もと佳の花のカクシン

    『週刊花目付』アーカイブ紹介の前に、執筆者のプロフィールを一言。    ISIS花伝所を牽引する[花目付]。深谷もと佳は止まらない。本人は告白していないが、あるいは自覚していないかもしれないが、その奥で、ISISをもっ […]