懐かし番匠コンビ 今度は同朋衆でタッグ

2019/12/17(火)22:49
img JUSTedit

懐かしい男たちが帰ってきた。

 

 44[守]で17期ぶりに復活した「一種合成」番選ボードレール(番ボー)。その講評に向かう「同朋衆」に渡辺恒久と大澤靖永の名前がある。ともに17[守]で師範代をし、師範・番匠として20期代の[守]を支えたエディストだ。今回はゲスト同朋衆として久しぶりにEditCafeにログインしている。

 

 番ボーのエントリー締め切りは2019年12月1日だった。久しぶりに[守]の空気を味わい、稽古模様を眺め、勘を取り戻すように書き進める元番匠コンビ。渡辺は14日に行われた[守]伝習座にもオブザーバーとして参加した。師範代の表情や言葉に直に触れ「『この人たちのために書くんだ』という気持ちになれた」と語る。大澤も引っ越しの合間を縫って各教室を巡り、作品を磨く過程にまで神経をとがらせ書き進めている。

 

 足利将軍のもと、文化の骨格づくりや継承を担った芸能集団にちなむ同朋衆。単に作品に優劣をつけるだけではない。それぞれの数寄を選好基準に、編集の多様性や可能性を伝えることも使命だ。今回の番ボー講評を担当するのは、林朝恵、和田めぐみら当期の師範・番匠を加えた4人。講評は間もなく[守]別院に届けられる。

 

24期[守]は4番匠体制だった。伝習座で話す、右から大澤靖永、渡辺恒久、景山和浩、森由佳

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。