新企画予告 短編小説連載がスタート!

2020/01/07(火)19:25
img JUSTedit
 ハンカチ王子、ハニカミ王子、編み物王子、氷上の王子。
 世の中にはかくも多くの王子がいるものだが、イシスの「物語王子」と言えば宮前鉄也のことである。
 
 20[破]のアリストテレス賞知文術では、古井由吉『仮往生伝試文』を取り上げ、祖父の死と「往生」を蛍光ペンで印す読書体験を重ねて他の学衆を圧倒。大賞を受賞し、宮前の名前をイシスに知らしめた。続く物語編集術では、日航機事故での地元の遺体収容を題材にした物語で、日本人の死生観にまで踏み込んでいくであろうテーマを描き一席入選。
 
 物語講座でも窯変ミステリー賞、トリガーショット賞をW受賞し、最優秀賞にあたる冠綴賞を受賞。色白で端正なルックスと相まって「物語王子」の呼称は確定した。
 
物語講座4綴にて冠綴賞受賞。
(第30回感門之盟 2012年3月10日 草月ホール)
 
 昨年は筆力を買われ、編集工学研究所のプロジェクトで、最新の科学テクノロジーから発想し、いくつもの物語を創り出すロールを担っている。
 
 エディストで新たにスタートする短編小説連載企画名は「一瞬の皹(ひび)・日々の一旬」。豪徳寺ISIS館にある大小様々なオブジェの写真から、宮前が産み出す一記事読み切りの物語になる。記事末尾には、宮前本人による物語創作の方法解読も付記されることになっている。本楼や学林堂のどのようなワンショットが選ばれ、そこからいかなる物語が生まれ、どのような方法で紡ぎ出されるのか。連載開始は1月9日予定。
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード

    今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]