松岡正剛の21世紀の本の読み方 NewsPicks「Future Talk」

2019/09/29(日)14:37 img
img

 ブビンガの上に「千夜千冊エディション」が広げられている。セイゴオは一冊一冊手に取りながら、NewsPicksの編集者たちに“読書の方法”を明かしていった。

 

 写真は音声番組「Future Talk」の収録風景だ。「NewsPicks」と「Spotify」がコラボして制作している番組で、ビジネス、カルチャー、テクノロジーをまたいでゲストと編集者が語りあう。

 セイゴオは「21世紀の本の読み方」の語り手として出演。「千夜千冊エディション」に織り込んでいった多重多層な思惑を一つひとつ紐解いていった。



 インタビュアーの質問を端緒に、好きを結晶化させた清少納言の『枕草子』の話から、フェチの根本となる「個性」とは何かという問いを切り出す。

 

「個性というものを考えるのであれば、むしろ”非自己”や”不確かさ”にむかわなければならない。アイデンティカルなものは、”アンチアイデンティカル”なものがないと生まれない。『はじめてのおつかい』のように、子どもの買い物を成功するかどうかといった”不確かさ”こそが人間の本来なのです」。

 この後さらにAI、そして生物へと話題は変転し、ますますディープな編集的世界観に向けて潜航していく。 編集的方法語りの全貌を視聴したい人は以下のURLより。


 【後編】「松岡正剛が語る正解を決めない哲学」が公開中(期間限定)

 https://newspicks.com/news/4187299/body/
 ※NewsPicksプレミアム会員は【前編】【後編】とまとめ記事がご覧になれます。

 

  • 寺平賢司

    編集的先達:カール・ゴッチ。松岡事務所の期待のホープとして、千夜編集部やプロジェクトを仕切る。フィリピン人の母と日本人の父をもつハーフボーイ。調子のよさでは右にでるものがいない。