歩きながらスマホを見て、耳にはイヤホン。オフィスでも家でもパソコンに対峙して、片時もネットワークから離れない。ビッグデータ時代を生きる私たちすべてに求められるスキルがある。それは、情報編集の技術である。
玉石混淆の情報のなかから、いかに意義のある情報を掴みとり、活かしていくか。その能力が死活問題だ。イシス編集学校を設立した松岡正剛は、いまの時代を「3つのV」で読み解く。
「バラエティ(多様性)、ボリューム(情報の規模)、ベロシティ(処理速度)の3V。これに囲まれた。囲まれたからには、どこかに突破口を開けなければならない」 情報の濁流でサバイブするため、「ベロシティ」を格段にアップさせる講座がイシス編集学校にはある。
それが、この春5月に開講する基本コース[守]の「速修プラン」である。[守]の講座では、情報編集の基礎スキルを徹底的に叩き込む。それをハイパーベロシティで駆け抜けるのが、この[守]速修プランだ。
カリキュラムは定常プランと同様の38題。それを通常よりも1ヶ月短い13週間で取り組む。これまでの受講者は、「同じ内容ならばよりハードな体験を」という冒険心あふれる猛者や、「なるべく効率的に学びたい」という忙しいビジネスパーソンまで多種多様。速修プランに一度飛び込むと、24時間常時編集モードとなり、チクセントミハイのいうフロー状態が体感できると評判だ。
受講生も探究心に燃えるなら、伴走する師範代もイシスきってのツワモノぞろい。今期は、応用コース[破]の番匠を歴任した相部礼子、イシスが誇るビジネスウーマンと松岡が注目する三津田恵子、そして世界読書奥義伝[離]を退院した若きエース辻井貴之の3名が速修プランを担う。
VUCAの時代に、3Vをぶっちぎるために。どこよりも速く、強く、しなやかに、情報編集スキルを鍛え上げるイシス編集学校[守]速修プランが待っている。
■[守]基本コース 2022春講座
2022年4月25日(月)~2022年8月21日(日)[定常プラン]☆満席御礼
2022年5月23日(月)~2022年8月21日(日)[速修プラン]★募集中 定員30名
▼申込:https://shop.eel.co.jp/products/detail/361
※定常プランは満席となりました。現在お申し込みいただけるのは、プログラム内容はそのままに、高密度で稽古を行う[速修プラン]です。締切は5/16(月)ですが、定員に達し次第締め切らせていただきます。
■イシス編集学校とは
2006年6月、情報編集術を伝える学校としてインターネット上に開講。校長は松岡正剛。開講22年で編集コーチ850人を輩出し、同校プログラムを企業や大学、学校でも展開するほか、伝説の年表『情報の歴史』をはじめ、さまざまな編集プロジェクトを推進しています。
公式HP:http://es.isis.ne.jp(運営会社:編集工学研究所)
■[守]基本コースとは
イシスには[守][破][離]など編集力に応じたコースが用意されていますが、すべての基礎となるのが[守]です。この講座では、4ヶ月で、情報編集の基礎となる38の型を習得します。春、秋の年2回開講。受講生は、出版やメディアに関わる方のみならず、企業や組織ではたらく国内外のビジネスパーソンや教育関係者、そして、編集に触れたことのない小学4年生から88歳まで多士済々。
課題はすべてオンラインのテキストコミュニケーションで完結。スマホひとつあれば、日時にも場所にもとらわれない、自由なスタイルでの稽古が可能。それゆえ継続が難しい遠隔学習プログラムながら、修了率は破格の80%超え(2022年春現在)
▼詳細:https://es.isis.ne.jp/course/syu
■さらに知りたい方は 無料の「学校説明会」へ
2022年5月10日(火) 19:30 – 21:00
▼申込:https://shop.eel.co.jp/products/detail/399
オンライン会議システムzoomを使って開催します。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]