34花「お楽しみはここから」ガイダンス

2020/10/25(日)00:00
img JUSTedit

お楽しみはこれからだ。

 

サイレント映画がトーキーになった1927年、スクリーンに映しだされた俳優が初めて発したセリフ「You ain’t heard nothin’ yet」には、この名訳があてられた。

 

花伝ガイダンスで入伝生たちを迎えた34花師範陣は『Charlie’s Angels』さながらに小道具を手に登場した。その鮮やかなオンライン顔見せに彷彿とされたのが、このセリフだ。

 

師範代の方法を学ぶ道場演習にむけた2時間のガイダンス。

「花伝所は、そりゃあ厳しいけれど、でも楽しく学んでいいんだ、と思えたのでは」。

隣席していた原田淳子[破]学匠の言葉どおり、戦々恐々でアクセスしたであろう入伝生は、めくるめくオンラインパフォーマンスに驚いたことだろう。

 

深谷もと佳花目付の「編集は冒険だ」に始まり、加藤めぐみ錬成師範はモデルガンを翳す。

「弾道計算を修正するフィードバック。道場では、未来の自分に向けてフィードバックループを回す」。

 

 

吉居奈々錬成師範は「これは何と双対にできる?」と当意即妙に問答。

 

 

山田細香錬成師範が自身の師範代体験を方法解析した「問感応答返」は、揺れるモビールで造作されていた。

 

 

 

最後は、網口錬成師範が魅せた、指南方法を見立てた扇子トーク。

 

指南しかつ編集してみせるのが、イシス師範代の骨法なのだ。

 

 

10月24日は、いよいよ入伝式。

松岡校長も加わって、どんな編集する風姿が見られたか。

エディスト・後藤カメラマンの写真は、果たして感門之盟の枚数を超えた!と聞く。

 

この34花から新世代の師範代が生まれることだろう。

 

お楽しみは、これからだ。

  • 佐々木千佳

    編集的先達:岡倉天心。「24時間働けますけどなにか?」。無敵の笑顔の秘密は未だ明かされない学林局局長。NEXT ISISでも先頭を日夜走り続けている。子ども編集学校開校は積年の願い。

  • 学校説明会はThinking dive!

    「では、Thinking dive! 編集稽古をどうぞ」 クイズ番組の名司会さながら、北條玲子師範代による稽古コールが響いています。 イシス編集学校学校説明会、本日は満席で田中晶子花伝所長も動員、ブレイクアウトルームにわ […]

  • ISIS FESTAの踊り場【2021夏ツアー後半戦へ】

      編集が踊っている。 編集ワーク三昧を楽しむイシスの祭り、ISIS FESTA エディットツアー・スペシャルがこの夏も盛況、期間の折り返しにさしかかった。   8月前半は、子ども向け、教育現場の方々 […]

  • 三冊で世界をつくる、200人の高校生【子どもフィールド】

    「探究って、あまり楽しくないイメージだったのが、変わった」    200人を超える女子高校生達の瑞々しい感想が届いた。 2019年からこの授業を重ねてきた先生方は、コロナ禍の今年も前倒しで研修会をし、オンライ […]

  • 子どもも大人も、読み・書き・変わる【ツアー@子ども編集学校】

    子どもも大人も、学び場を探している。   今回、ISISフェスタでお楽しみいただくプログラム「よみかき編集ワーク」は、学校や図書館をはじめ、地域の文化施設、科学館、書店など、じつにさまざまな場所で行われてきたも […]

  • オンラインのフォトワークで10shot! 【ツアー@愛媛】

    オンラインなのに土地にこだわるISISフェスタ「Edit ツアースペシャル」。 編集とはまだ見ぬものを求めることだ。 むかったお題は、Editツアーしてほしい愛媛とは何か? うらうらとした瀬戸内からドキドキする伊丹映画や […]

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。