飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

世の中忙しく、みんな時間に追われ、映画を早送りで見る人が増えていると聞く。娯楽のための映画を早送りで見るくらいなら見なくていいんじゃないかと思うのだが、それでも見たいのか。…というところに一縷の希望を感じる。忙しいから物語はいらない! のではなく、忙しくても早送りしてでも物語が必要なのだ、きっと。
物語とは、フィクションで、つまりは作り話で、絵空事で、仕事や勉強に直接役立つものではない。小説を読んだり映画を見たりすることは、ひたすら愉しむため、つまり遊びなのである。万事効率化優先の世の中にあって、早送りしてでもストーリーを楽しみたいというのは、まだ人間がホモ・ルーデンスである証ではないだろうか。
そう、物語を聞くこと読むことは、人間の根源的な喜びだ。そして物語を創ることは、究極の遊びだろう。世の中にあふれる物語、オペラ・バレエはもとより、「スター・ウォーズ」もディズニーアニメも、もとは古代中世の神話や伝説や昔話である。それが朝ドラのヒロインにも、ジブリの小さき者にも感染している。能や歌舞伎のレパートリーに、芥川龍之介の小説にも、日本中世の伝説や説話の着替えバージョンがいろいろある。人間は同じような話と知りつつ、新たな装いの物語を求めつづけている。
一方、歴史(ヒストリー)上の事件が、物語(ストーリー)になってきたケースも枚挙にいとまない。義経も家康も赤穂浪士も、何度も何度も芝居・映画・ドラマになって甦る。ヒーローのカッコよさを、英雄の無念を、よみがえらせたいから何度も創られるのだろう。
物語という絵空事は、衣食住に次いで必要なものなのかもしれない。だから編集学校では物語を重視する。大事な知恵や出来事を伝えるために、それを仲間と共有して、いつまでも覚えているために、太古の昔から人は語り続けてきた。現代には現代の語りがあり、ときに騙られてだまされたりもするけれど、それくらい物語は巧妙にもなるし、瀬戸際でのコミュニケーションを決することもある。
[破]では、学衆が3000字の物語をこしらえる。一つのワールドを設定し、キャラクターを生み出し、彼らを動かしてストーリーを運んで行く。それこそ映画にしたらよいような名作が生まれることもある。そんなことができるのか? 尻込みしそうな人にこそ、トライしてもらいたい。物語にも「型」があるから大丈夫!!!
ということで、毎期の終わりに恒例のエディットツアーを開催する。[破]番匠:野嶋真帆と、46[破]47[破]で師範をつとめ現在は多読ジム冊師の新井陽大がナビゲーターに立つ。
左から紹介しよう。のっじーこと野嶋は浪速のグラフィックデザイナー、4[守]で入門し、物語講座の立ち上げにもかかわった。[破]伝習座の物語レクチャーは、手練れでありながら、毎期、新鮮な発見をもりこみ、校長が楽しみにしているほど。バニーこと新井は、場に出た話題にたちまち幾重にも関係線を引き、本と見方をどかどか重ねる歴史教師。ベテラン師範や評匠に交じっての仕切りも見事なものである。(右は筆者・原田。3人が揃った47[破]第2回伝習座の模様)
野嶋番匠が考案したワークでは、「型」を使うことによって、思ってもみなかった物語が飛び出すフシギ体験ができる。ストーリーテリングできてしまう「型」の威力を感じてほしい。
[守]学衆はもちろん、未入門の方も歓迎!
■日時:2023年2月12日(日)14:00 – 16:00
■費用:1,100円(税込み)
■会場:オンライン(Zoomを使用)
■人数:先着20名様まで
詳細・お申込み▶エディットツアー2月12日
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。