これはテストです。rnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。rnrnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。rn

正午前に東京が37℃を超えるなど日本各地が猛暑にみまわれるなか、50[破]の学衆・師範代はアリスとテレス賞物語編集術エントリーに向けて、投稿連打していた。
7月16日(日)18:00、エントリーが締め切られた。12教室・学衆96名中、エントリーしたのは71名。異常な暑さの中で、それぞれの事情や都合もある中で、集中を切らさなかった学衆、師範代を讃えたい。
物語編集術は、人気映画の型を読みとり、それをもとに別様のワールドに翻案するというものだ。物語には母型があるという神話学の成果を踏まえ、英雄伝説の型をあてはめて映画を読み解く。そこで見出した物語の骨組みを、別の時空間と組み合わせると、新しい物語が生まれる。「ロミオとジュリエット」が「ウェストサイドストーリー」になるようなものといえば、わかるだろうか。これも素晴らしい翻案だが、編集学校ではもっと深く物語の原型に迫り、もっと思い切った変容を狙う。
選評会議は1週間後の7月23日。月匠、番匠、評匠、師範、学匠そろって全作品を読み合う。結果発表は、8月上旬。全エントリー作品に講評がつく。
5つの課題映画のうち、50[破]の人気イチバンは「男はつらいよ」「ミッションインポッシブル」が17点で同点、以下「スター・ウォーズ」16点、「クレヨンしんちゃん」が11点「エイリアン」が10点だった。前回3点だったエイリアンが大躍進。真夏を冷やすような怖い話を期待しよう。
物語編集術の稽古は、自分の書きたいことを自由に書かせてもらえない。あくまでも型によって書くことを求められる。ルールと制約のなかで物語を組み立て、書いてゆくうちに、「自分が書きたかったことはこれかもしれない…」と思うようなメッセージが立ち上がってくる。先日の大澤真幸さんの『編集宣言』では、「言葉にならないことだけが本当に言葉にするに値する」というお話しがあった。簡単に言葉にできてしまうことは、それくらいのことでしかない。型という制約は、自分でも気が付かなかった「真に書きたいこと」を見出すための装置なのだ。「本当に?」と思う向きには、ぜひ、[破]で物語を編集してもらいたい。物語編集術は[破]の花、今宵、71発の花火がイシスの夜を彩った。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?
物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]
コメント
1~1件/1件