井上尚弥がフルトンにTKO勝ちしたニュースに沸いたこの1週間。試合後に勝利のポイントを尋ねられた井上は、身長、リーチではフルトンが圧倒的に有利だが、自分がペースを取るために距離感を掴むことを徹底する、そのためのトレーニングをしていたと語った。厳しいトレーニングを積み重ねて大柄なフルトンに挑んだ井上のように、大きなターゲットに向かって稽古を積んできた人々がイシスにはいる。
5月の入伝式後、師範代養成コース・ISIS花伝所の入伝生たちは5Mの式目演習、錬成、キャンプと怒濤の稽古に身を投じてきた。それらを越えての今日、敢談儀は花伝所の最後のプログラムである。その名の通り、敢えて談(かた)る場だ。だが花伝所所長・田中晶子の姿が見えない。実はすこし前に交通事故に遭い、眼窩底骨折をして手術をしたばかりだった。しかしここまでの入伝生の奮闘を見守ってきた田中所長は、術後の身をおしてZoomの向こうから入伝生たちに言葉を贈った。
これまでの稽古で師範から多くの指導や指南を受け、自分の編集のクセ、思考のクセに自信を無くしそうになった人もいるかもしれない。けれど、好みやフェチや憧れや不足といった「フィルター」こそが編集契機になる。
さらに積極的なモードチェンジや編集的自己の更新も促した。
遺伝的自己、免疫的自己、血液型的自己、国や地域に属しているわたし、学校・会社・家庭に属しているわたしなど、いろいろなわたしがいる。面白かったことも辛かったことも含め、さまざまな記憶をもつわたしもいる。それらをすべて使って編集に向かっていけるように「たくさんのわたし」を見つけることが[守]の稽古の基本にあるが、師範代こそ、その方法を積極的に使ってほしい。
39[花]がはじまって間もない頃、ある入伝生が39[花]を「咲く花」と呼びはじめたという。校長松岡正剛の著書『花鳥風月の科学』には、こんな一節がある。
サキは、「先」「崎」「柵」「裂く」「割く」「咲く」「坂」「酒」などいろいろな言葉をつくっています。エネルギーがいっぱいになり、これ以上は先に進めない状態がサキなのです。先も崎も柵もそういうイメージをあらわしている。坂はこれ以上昇ろうとするとギリギリになるというイメージですし、酒はこれ以上飲むとおかしくなるギリギリの気分を示している言葉です。「咲く」という現象もつぼみがこれ以上はじっとしていられない状態のことです。エネルギーが充満し、それが破れて先に出る――それが「咲く」ということです。
充ちて破れた先には「師範代」というイシスでしか成し得ない世界編集の場が待っている。9月の感門之盟で、新師範代たちにどんな教室名が贈られるのだろうか。
アイキャッチ撮影:後藤由加里
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
松岡正剛が語る「師範代になるための5つの条件」(40[花]入伝式)
今年は観阿弥が生まれて690年、世阿弥が生まれて660年。能にとって節目の年にあたる。かつて「乞食の所業」とまで蔑まれた猿楽を、父子は足利三代将軍義満の贔屓のもと、都にも受け入れられる精神性高き芸道へと磨き上げた。二人の […]
鬼ごっこといえば子どもたちが大好きな遊びだが、大人たちが追われている鬼No.1は「〆切」かもしれない。イシス界隈をつねにうろつき、講座の修了を言祝ぐ「感門之盟」前もやたらと人を追いかけているのが目撃された〆切鬼。なかでも […]
過去最多の座衆を迎えHyper-Editing Platform[AIDA]Season4「意識と情報のAIDA」開幕!
10月に入るや、2022年度の小中学生の自殺者が過去最多と発表された。中東からはハマスとイスラエルの武力衝突により街中に真っ赤な炎と黒煙が立ちのぼる映像が速報され続け、「人間とは何か」「生とは何か」という問いが秋雨のごと […]
便利な梯子はもういらない―「break/破」に徹する51[破]【第1回伝習座・学匠挨拶】
道端でギンナンを見かけるようになった。見上げるとイチョウの青い葉が揺れている。揺れるイチョウといえば明治神宮外苑のイチョウ並木をめぐる議論はいまだに続いているが、両国国技館では隠岐の海の大銀杏がばっさりと切り落とされた。 […]
「好きな場所で、好きな時間に、○○できます」。ネット上のサービスでよく耳にする謳い文句だ。Amazon Primeの映画しかり、メルカリの買い物しかり、Udemyのお勉強しかり。不思議な名前のついた教室がいくつもネット上 […]