10月24日の正午きっかり、イシス編集学校校長、松岡正剛からのメッセージ「いざ、いまこそのインタースコアを!」が教室に届いた。同時に20人の師範代が、まだまだ緊張が解けない手で最初のお題【001番:コップは何に使える?】を届けた。そこには、まるで自身の緊張をほぐすかのような言葉が添えられていた。
「まずはぐるりと肩を回して~
それからフーッと息を吐いて~」
(柑橘カイヨワ教室・得原藍師範代)
「深呼吸をして、リラックスモードで取り組んでみてください。」
(50gエンシオス教室・田中志歩範代)
師範代の柔らかい言葉に呼応して、1時間も経つと「さっそくですが、編集稽古001番の回答をお送りいたします」「初回答します。よろしくお頼み申し上げます」と回答が届き始める。
指南の先陣をきったのは、柑橘カイヨワ教室の師範代、得原藍だ。回答が届いてから、わずか73分後には指南を届けた。材質を様々に変えてコップの使い道を取り出した学衆Tの回答に、指南する得原の言葉も、終始弾みっぱなしだ。
「材質についてたっぷり遊んでいただきました☆」
「スタートは目の前にあった紙コップ。
目に入るものから材質を変化させていった先に、
さまざまな機能や用途が浮かび上がってきたのですね。」
「最初の勇気ある一番星回答、ありがとうございました☆」
指南はここで終わらない。得原は、指南の一番最後に置くシグにそっとメッセージを忍ばせた。「材質以外で遊ぶとしたら・・・? 」。お題001番の醍醐味は、いつものコップの見方から離れ、ひとつの情報として見ることで、たくさんの使い道を見つけられること。得原は、材質から離れれば、更に多くの使い道が見つかる可能性を示唆したのだ。どんな情報にも、たくさんの見方の可能性が潜んでいる。多様な見方を自在に引き出すことができれば、編集の可能性が格段に増す。
始まったばかりの50[守]。師範代は、どんな瞬間にも方法の可能性を伝えることを惜しまない。次は、どんなコップが届き、どんな指南が届けられるのか。師範代と学衆の編集稽古の旅路が始まった。
阿曽祐子
編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso
死者・他者・菩薩から新たな存在論へーー近江ARS「還生の会」最終回案内
近江の最高峰の伊吹山が雪化粧をまといはじめる12月、近江ARS「還生の会」は、当初の予定の通り最終の第8回を迎える。日本仏教のクロニクルを辿りなおした第6回までを終え、残りの2回は、いまの日本を捉えなおすための核となる […]
霧中からひらく新たな「わたし」――今福龍太さん・第3回青貓堂セミナー報告
「写真をよく見るためには、写真から顔を上げてしまうか、または目を閉じてしまうほうがよいのだ」(ロラン・バルト『明るい部屋』より)。第3回目となった青貓堂セミナーのテーマは「写真の翳を追って――ロラン・バルト『明るい部屋 […]
今年のお盆休みは、実家で「いただきます」というたびに、温もりと痛みとが同時に走った。それは、ひと月前の観劇体験のせいなのだろうと思っている。 2024年7月24日の18時開演。遅れたら入場できないかもしれないとのこと […]
別様への出遊に向かえ――『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』発売
2024年4月29日、一日限りの「近江ARS TOKYO」が終わり、駆けつけた人々は、余韻と期待をもって、会場で先行販売された松岡正剛からのもう一つの贈り物『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』(松 […]
「近江」からネオバロックへ―近江ARS TOKYO(4月29日・草月ホール)出演者決定
4月29日開催の「近江ARS TOKYO」まであと11日。打合せのたびに進行表が大きく変わってきた。この後、何度塗り替えられるだろうか。何度だっていい。直前まで変更が入るのは、もてなし・ふるまい・しつらいを担う近江AR […]