「いざ、いまこそのインタースコアを!」と、イシス編集学校の校長、松岡正剛からのはなむけのメッセージが、5月13日正午に届き、18教室の15週間の[守]稽古が始まった。松岡は「この学校は知識を学ぶところではなく、どんな時にも勇気と知恵が発揮できる方法を身につける学校」と「方法の学校」の本来を語り、イシスならではの学びの秘訣「問・感・応・答・返」を紹介し、「問うて、感じて、応じて、答えて、返しあってください」と学衆たちの背中を押した。
開講を待ち構えていたかのように、点呼に「感」と「応」が寄せられる。
「このたび、不思議なお稽古に入れて頂きました」
「松岡校長の『日本文化の核心』を読んで感銘を受けまして、
やってきました」
「編集工学という言葉に『今、これではないか』と思いました」
最初のお題【001番:コップは何に使える?】への初回答が届いたのは、風土いきいき教室。出題から僅か36分後のことだ。「最初に紙コップが浮かんで、そこからおもちゃ作りを頭で始めました」と遊ぶように臨んだ学衆に対して、師範代の本城慎之介が「コップで世界がつくれそうですね」と応じて指南を返す。夜が更けるのに伴い、潮が満ちるように次々と回答が寄せられる。教室という同じ船に乗った仲間たちとの相互編集しあう旅路が始まった。
(文/53[守]番匠 阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]
【守・春のエディットツアー】日常も仕事も、編集でより面白く! 連想の柔軟性を高める編集術を大公開!
数ヶ月前、太もも裏の筋肉に痛みが走りました。放っておけば治るだろうと安易に考えていたのですが、違和感が取れません。開き直り、アクティブに筋トレやランニングをしてみると、当然痛みは増強しました。 筋肉の機能は10代をピ […]
すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見な […]
◆校長を現在化する 番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。 「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」 1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家” […]