初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。

「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文術というお題で競い合う。読書は交際である、という松岡校長の言葉にならい、一冊の本とじっくり付き合い、800字で彼を紹介する文章を書く。
10教室・学衆71名中、エントリーしたのは63名。なんと5教室が全員エントリーを果たした。はばたけ御伽衆教室、カオスの縁子さん教室、讃岐兄弟社教室、うごめきDD教室、風土粋粋教室、おめでとう!! 選評委員([破]の師範、番匠、評匠、学匠)は、全員が全エントリー創文を読んで選評する。結果発表は月末。エントリー作品すべてに講評が贈られる。
課題本は前期と同じく、以下のラインナップだ。ISIS co-missionメンバーが選んだ本、[破]ボードが選んだ本と松岡校長の著作、あわせて12冊のなかから学衆は1冊を選び、読み、創文した。
54[破]の学衆にはどの本が人気だったか?
<セイゴオ知文術・課題本一覧>
左は、選んでくださったISIS co-missionメンバーのお名前。
右端に取り組んだ学衆の人数。( )内は前回53[破]で取り組んだ学衆の人数
津田一郎さん:『精神指導の規則』ルネ・デカルト 1名(3)
宇川直宏さん:『音楽が未来を連れてくる』榎本幹朗 3名(5)
鈴木健さん :『知恵の樹』H・マトゥラーナ、F・バレーラ 4名(6)
今福龍太さん:『続審問』J.L.ボルヘス 4名(1)
田中優子学長:『苦海浄土』石牟礼道子 6名(8)
井上麻矢さん:『表裏源内蛙合戦』井上ひさし 5名(0)
武邑光裕さん:『仕事としての学問 仕事としての政治』マックス・ウェーバー 3名(1)
大澤真幸さん:『自我の起原』真木悠介 5名(7)
鈴木康代さん:『エストニア紀行』梨木香歩 11名(13)
松岡校長本 :『ルナティックス』 2名(3)
破ボード選定:『ビリジアン』柴崎友香 8名(5)
破ボード選定:『すべての、白いものたちの』ハン・ガン 11名(7)
ノーベル文学賞を受賞したハン・ガンの『すべての、白いものたちの』、そして大河ドラマで注目された平賀源内を扱った『表裏源内蛙合戦』の伸びが目立つ。世の中で話題になっているものには、いろんなイメージがくっついている。その既知をとっかかりに読み始めた本で、既知をひっくりかえす驚きがあったか? あるといいなあ、と願いつつ、選評会議に臨む。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。
2025-09-23
金緑に輝くアサヒナカワトンボの交接。
ホモ・サピエンスは、血液循環のポンプを遠まわしに愛の象徴に仕立て上げたけれど、トンボたちは軽やかに、そのまんまの絶頂シアワセアイコンを、私たちの心に越境させてくる。
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。