イシス編集学校25周年番期同門祭を記念した「編集熊手Tシャツ」が期間限定販売中です。申込は9月末まで、締め切り前のお申し込みをお急ぎください。
◇
第84回感門之盟 25周年番期同門祭(9月14日,15日)は満員御礼、大盛会のうちに閉幕をしました。当期も過去期もISIS co-missionも、垣根を超え、属性を越境し、400名が集い感門を寿ぎました。
会場の隅々にまで感じられるのは松岡正剛校長の面影。イシス編集学校25年のクロニクルにはっきりと刻まれた2日間の饗宴。「編集熊手Tシャツ」は、会場での賑わいがそのままぎゅっと要約されたかのようなデザインが特徴です。
背中のデザインをよくご覧ください。編集熊手の中央には松岡校長もどきのデヴィッド・ボウイお多福に、宝船に乗った七福神ISIS co-mission。本も月もたらこスパゲティーも、感門団もエディストも黒膜衆も全部のせ。千夜千冊と編集工学ののぼりもあれば、3A(Analogy, Affordance, Abduction)も隠れています。他にもたくさん編集的趣向が凝らされた装飾が散りばめられていますので、手に取ってじっくり探してみてください。
今回のデザインにあたり、デザイナー穂積晴明は『見立て日本』(角川ソフィア文庫)を参考にしたといいます。特に肖ったのは「吹寄せ」「寄」「将来」「縁起かつぎ」4つのキーワード。そこから読み解いてみると編集熊手Tシャツに込められた編集方針は、こう言えるでしょう。
・組み合わせてまぜまぜすると別様の価値観があらわれる。
・寄せ集めて、何かに近づき、気持ちをそこに傾ける。
・何かがもたらされる将来を招来する。
・縁起物はバッグに入れたり、包装紙にくるんだりしてはいけない。
ここから、松岡校長の言葉を汲み取ったデザイナーの思いまでもが浮かび上がってきます。
もう一度言います。今だけ、ここだけの縁起物「編集熊手Tシャツ」は、9月末までの期間限定販売です。25周年に思いを寄せて、ぜひお手に取ってみてください。その時は『見立て日本』もお忘れなく。
写真はMサイズ
デザイン:穂積晴明
◆25周年番期同門祭 記念Tシャツ
価 格:5,000円(税別・送料込み)
サイズ:S・M・L・XL
サイズ | 身丈 | 身幅 | 肩幅 | 袖丈 |
S | 65 | 49 | 42 | 19 |
M | 69 | 52 | 46 | 20 |
L | 73 | 55 | 50 | 22 |
XL | 77 | 58 | 54 | 24 |
素 材:綿100%
カラー:黒
申 込:https://shop.eel.co.jp/products/detail/763
この商品は受注生産のため、2024年9月末までの期間限定受付となります。10月から順次発送いたしますので、到着まで楽しみにお待ちください。※発送メールはお送りいたしません。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴
イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]
多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》
多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]
エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」
9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]
2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。 あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]
エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす
能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]