理解されなさは先鋭の徴──OUTLYING CLUB展示・頒布【別典祭】

2025/11/12(水)19:00 img
img JUSTedit

多読アレゴリアで最も得体の知れないであろう、OUTLYING CLUB。私たちには標語がある。

 「誰も見なくてもいい」くらいに覚悟を決め、ほんとうに深いものに向かう。

私たちは、予定調和に流れず疑問をぶつけ合う。面白いかつまらないか。役割と責任。効率と倫理。癒しと現実。破壊と生成。武邑光裕慧匠からのアドバイスにも、その姿勢は変わらなかった。

異なる見解を交わす摩擦の中で、創意と洞察とが生成される。一年間、互いの立場や速度の違いを抱えながら、それでも対話を続けた。私達はそれぞれのテーマ、それぞれの不足を見出してきた。

パネル展示では各々の歩みを共通の型の中で表現する。来場者の受け止めに遠慮せず、全力で現在地を照らし出す。

展示と並行して、私は個人で生成AIメディアを制作した。
[https://chatgpt.com/g/g-68d5d12ac0c081919363940f224558cc-olchuronhutoji-sandbox]
OLCプロンプトと題したこれらのプロンプト群には、他人からどう言われても「譲れない、私の一線」が埋め込まれている。それらは、CLUB活動の中で出会った不足から生まれたものだ。

 ・生成AIは作品を作る道具ではない。
 ・ファシリテーターには、矜持を持って場を作ってほしい。
 ・近代を築いた科学や歴史の価値を、皆にもっと感じてほしい。
 ・他人とは比べられない、自分の遊びと物語とが、私を支える。

武邑慧匠は「世界を編集するとは、ひとりひとりがメディアとなること」と述べている。紙の書物『生成AIを遊ぶ』を世に問うことをもって、私のCLUB活動の集大成とする。

──別典祭で、
  OUTLYING CLUBはメディアと化す。

 

 

OUTLYING CLUB 福田とおる

 

【別典祭】

日程:2025年11月23日(日)・24日(月・祝)
会場:編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」

 

  • OUTLYING CLUB

    メディア美学者・武邑光裕氏の監修するクラブが誕生。アンドリュー・マーシャルのOUTLYINGアプローチを手すりに、常識、主流派の見方を疑い、異端者の思考を追求する。