56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
十六夜の満月である9月18日。冠界式にて教室名をもらった54[守]の師範代は10月の開講にむけた「フライヤー制作」のオンラインレクチャーに挑んだ。
イシス編集学校では教室ごとのフライヤーを制作することが8[守]から連綿と続いている。それが師範代として最初の編集力を実践する場となっている。
「そもそも、なぜ教室のフライヤーを作るのでしょうか?」と石黒好美番匠より問われると美濃万里子師範代はすっと手をあげ「教室名をビジュアル化することで目指したい教室をイメージできる」と答えた。20名の師範代で54[守]の地図をつくるのだ。
阿久津健師範は『日本のグラフィック100年』をキーブックにデザインとエディティングをつなぐ方法を編集の型をつかってレクチャーする。”らしさ”や”地と図”など型を使い尽くし、託された教室名を言い換え、コンパイルをすることで見えてくる世界観の断片を拾ってみたり、大枠をがばっとつかまえたりしながら作り出すニューワードが教室名のらしさを浮かび上がらせていく。
さらに教室名の世界観だけではなく「今」という与件も欠かせない。今、世界では何がおきているのか? 2024年10月に開講する54[守]でしか表象できない大きなお題に師範代たちは投げ出されているのだ。
渡辺恒久番匠はジュリーこと沢田研二のレコードジャケット制作をリバースエンジニアリングしていく。1枚のレコードジャケットを作るのに2、3のビジュアルをあつめ、それぞれの要素から”らしさ”を取り出して組み合わせる。百合の花を表現するためにテーブルクロスを切り、縫い合わせて「花びらっぽい」シャツに仕立てるなどビジュアル要素の組み合わせも言葉と同じようにわけて集めていくことから始まっているのだ。
満月を境にして自身の行方をそこにあずけ、その月的なるものの力を借りて一時の充填作業を試みること、これこそが月見でなければならなかったのだ。 『ルナティックス』
充填作業とは欠けているところや空いている空間にものを詰めて塞ぐこと。教室名をコンパイルし、語源からシソーラスを広げていくことで教室名にたくさんの意味や言葉が満たされてきて世界観が広がる。一方でどこかに空所や空間、欠けたモノがふと見える瞬間がある。そこにまだ出逢ったことのない新しい自分の入る余地がうまれ、さらにはこれから迎える学衆の空席が作り出されていくのだ。
満月の夜を境に細井あや師範代より「今朝までに浮かんだイメージをひとまず放ちます」と第一声が届くと、次々に教室名のコンパイルが届き始めた。月が満ち欠けするように要約と連想を繰り返しながら師範代たちは守の型を深く身につけつつ教室名の新しい世界観に出会っていく。
10月の開講時にはたくさんの「月」のように教室名フライヤーが張り出され、月的なるものの力を借りながら守の4ヶ月というお稽古期間をすごす。それぞれの教室が欠けながら満たされていき卒門のころには朧月夜となりそうだ。
文/一倉広美(54[守]師範)
アイキャッチ写真/中村裕美(54[守]師範)
◆イシス編集学校 第54期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2024年10月28日(月)~2025年2月9日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。