中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
れんこん、ぎんなん、にんじん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)など「ん」がつく食べ物をたべると「運(うん)」が呼び込めるといわれる冬至。スーパーにはなんきん(かぼちゃ)がズラリと並ぶが、イシスも「ん」がつくものでは負けていない。豪徳寺ISIS館に約6万冊も並ぶ本(ほん)だ。しこたま運を呼び込んでくれそうな本たちに囲まれ、年末恒例の「本どこ屋」がはじまった。
10日ほど前、学林局・八田英子律師からイシス編集学校の師範代あてに届いたお誘いメールにはこう書かれていた。
豪徳寺ISIS館では、毎年年末の本棚煤払いを「本どこ屋」と呼んで、恒例行事となっています。松岡校長の頭の中とソージ関係にある本楼・学林堂・応接室で本棚からのメッセージを感じながらの大ソージです。
校長がこの1年に新たに読んだ本たちを本楼のブビンガテーブルに並べ、ふさわしい棚に配架したり、すでに本棚に収まっている本を並べ直したりするのですが、1冊1冊の本に触れると、意外な発見があったり、校長のマーキング本に出会ったりして、なかなか楽しいです。
本棚煤払いと聞いてただの大掃除と思ったひと?「松岡校長の頭のなかとソージ(相似)関係にある本棚をソージ(掃除)する」という八田律師のダジャレをスルーしてはいけない。松岡正剛の脳内探険ができる世界にここだけの歳末行事なのだ。
▲(上)朝10時、イシス編集学校学林局・編集工学研究所・松岡正剛事務所のスタッフ、そしてイシス編集学校の師範・師範代・学衆の有志が本楼にあつまった。(下)セイゴオ脳内アドベンチャーをナビゲートするのは、松岡正剛事務所の寺平賢司さんと編集工学研究所の根岸麻恵さん(アイキャッチ画像)


▲(上)兵庫から新幹線に乗って前のりして駆けつけたプロカメラマン野住千恵子師範代(下)ただいま51[破]師範代登板中のアスレティックトレーナー紀平尚子師範代。本どこ屋の感想を尋ねると「気持ちいい~♡」
▲(上)ほんのれんラジオでおなじみ、編集工学研究所チーフエディター仁禮洋子さん(中)52[守]も受講しながら西へ東へ駆け回る編集工学研究所映像ディレクター小森康仁さん(下)大学司書で文楽フェチでおいしいカレーを求めてどこにでもいく米田奈穂師範
▲(上)教室の師範代に誘われて本楼初訪問の学衆・永田聖人さん。「図書館では書庫に入っていてなかなか見ることができないような古い本も、ここでは実際に手に取ることができるのがたのしい」とニコニコ(中)はやあがりの三浦純子師範代はひとあし先に「ダブり本」(重複している本が出てきたら持ち帰れるかも…というのも本どこ屋の密かな愉しみ♪)をゲット。いまではレアものになったイシス編集学校15周年記念のメモ帳(下)ももらって大喜びで帰っていた。
ひととおり本棚の煤払いが終わったあとは、本の配架・並べ直しがはじまる。八田律師が「校長がこの1年に新たに読んだ本たちを本楼のブビンガテーブルに並べ、ふさわしい棚に配架したり、すでに本棚に収まっている本を並べ直したりする」と書いていた部分だ。ISIS館の本の並びをすべて脳内インプットしているといわれる寺平が陣頭指揮をとり、この本は2階の◯◯コーナーへ、この本は3階の◯◯コーナーへ、これは階段の◯◯へなどと次々に指示を出す。さながらISIS館全体をつかった巨大パズルのようだが、これが格別におもしろい。
本どこ屋は本日20時まで開催予定。
イシス編集学校の指導陣、学衆のみなさんのドタ参もお待ちしています!
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
母が亡くなった。子どもの頃から折り合いが悪かった母だ。あるとき知人に「お母さんって世界で一番大好きな人だよね」と言われ言葉を失ったことがある。そんなふうに思ったことは一度もない。顔を合わせばぶつかり、必要以上に口もきかず […]
申込受付中!10/26開講「山片蟠桃『夢の代』を読む」◎イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典に挑戦してきました。10月26日からの新コースは、江戸後期の町人にして驚くべき大著を残した異才・山片蟠桃(やまがた・ばんとう) […]
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。