X’masエディットディナーショー初開催!オネスティ上杉が奏でる編集WS

2022/12/20(火)22:56
img JUSTedit
上杉公志

 Honesty is such a lonely word.
 Everyone is so untrue.

 オネスティ上杉のクリスマスエディットツアーがスケールアップして帰ってきた。過去2回クリスマス時期にエディットツアーを開催してきたクラシック作曲家で師範代の上杉公志。クリスマスシーズンは僕の出番と意気込んでいた上杉のツアーがコロナ禍で、実施見送りになってきた。今回、2019年以来3年ぶりのツアーになる。しかも、今回のオネスティー上杉はsuch a lonely manではない。心強い相棒であり、フードコーディネーターの番匠・若林牧子が自作のディナーを持ち込んで援軍として参加。初のクリスマスエディットツアー&ディナーショーになる。

 

 照明が落とされた本楼に参加者がつどい、「アヴェ・マリア」の演奏によりツアーはスタート。参加者をうっとりとさせたところで、音楽と編集を重ねるワークショップが始まった。重ねると言ったが、音楽も「編集」なのだというのが上杉が伝えたいことだ。

 


 最初のワークは自己紹介だが、スペシャルツアーでは、自己紹介もスペシャルになる。クリスマスで思い出される一曲を添えてくださいというお題が出された。それぞれが選んだ曲は、ハレルヤ、ユーミン、マライヤ・キャリー、ワム、あわてんぼうのサンタクロース、We wish your Merry X’mas、ケンタッキーのCMソングなど。上杉は即興で次々に紹介される曲を演奏する。この自己紹介、寄物陳思ならぬ寄曲陳思である。歌に乗せて語ることで、それぞれの時代や思い出が引き出された。

 

 編集のプロセス解説では、冒頭の「アヴェ・マリア」を一音という情報から組み合わせ、構造化、作曲という段階に分節化する。音をつなげながら仕上がるまでを表現することで、「編集」解説も違った顔を見せる。情報の「地」と「図」の説明も、音楽のバリエーション、変奏曲になる。モーツァルトの「きらきら星変奏曲」が、一つのモチーフをどのように「地」を動かしているのかを、上杉は熟練した手品師のような手つきで示して見せた。

 

 休憩時間はお待ちかね。若林による編集ディナーでのもてなしになる。こちらも編集思考素で意外な組み合わせが意識されている。あんぽ柿にクリームチーズとブラックペッパー、プルーンにベーコンと春巻きの皮包み、りんごとブルーチーズ、鴨とオレンジのバルサミコ仕立て、ドイツパンにキングサーモン、蓮根フライに明太子ポテトサラダ、砂肝コンフィにロマネスコの一種合成のオンパレードに、モッツァレラ・バジル・トマトの三位一体。盛りすぎる編集接待が若林の真骨頂である。

 

 

 ラストワークは、本楼ならではのブックワークプレゼント。それぞれが選んだ一冊をペアで持ち寄り、そこにオブジェがプラスワンされて、クリスマスプレゼントに仕立てる。鈴木大拙を5年後の私たちにという夫婦もいれば、焼物の写真集を日本を学びたい西洋人に、かわいい江戸絵画は歴史好きな高校生に贈られた。情報はいかようにもつなげることができるのが編集の妙味である。短時間のワークでも編集思考素を使えば、不思議な贈り物に変わる。

 

 

 オネスティ上杉のX’masエディットディナーショー、華麗に過剰に夢心地に大団円。次回の開催は来年のお楽しみである。

  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]

  • 吉村堅樹による用法3解説「Analogical way is Dynamic way」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、編集術の骨法にあたる「情報の構造化」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵出し公 […]