飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

イシス編集学校のみなさんにはもうおなじみのPodcast番組「ほんのれんラジオ」発のリアル限定イベントを、なんと本楼にて開催します
ほんのれん編集部では、5月号のテーマ「カラダ、つかえてる?ーAI時代の身体」に向けた、公開勉強会を開催することにしました。日時は、2025年4月13日(日)15-18時です。
普段は編集部内でZOOM勉強会をしていますが、今回のテーマは「身体」ということで、自分達も体を動かしながら対話しよう! せっかくなのでイシスの方々やリスナーさんにも参加してもらおう!ということになりました。
場所は、ほんのれん編集部がラジオ収録をしている編集工学研究所1階ブックサロン「本楼」。
普段は公開していない2万冊の本に囲まれた空間で、特別に練られた身体ワークショップを行うという、超贅沢な機会です。
講師は、渡辺恒久さん(イシス編集学校「守」コース番匠/身体教育研究所)。
ほんのれんラジオ「疲れてちゃダメですか?」のゲスト回でも、私たちが忘れてしまった「本来の身体の使い方」を惜しみなく伝授くださいました。
今回は、恒久番匠に無理を言って、守のお題と組み合わせつつ、身体で「編集の型」を学びます。「たくさんのわたし」ならぬ、「たくさんのカラダ」です。
ほんのれん5月号の問い「カラダ、つかえてる?ーAI時代の身体」では、ふだん使っていないカラダセンサーに気づき、身体観をアップデートすることを目指します。
オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』をベースに稽古を考えます。読んでからお越しいただけると、稽古が何倍にも深まるかもしれません。
松岡正剛の千夜千冊1791夜にも掲載されていますのでぜひご覧ください。
時間はたっぷり3時間。身体ワークショップと対話の時間を半々で取る予定です。
参加費1000円。貴重な機会ですので、お気軽にお立ち寄りください。
家族連れ、友達連れも大歓迎!みなさんとお会いできるのを、楽しみにしています。
※ほんのれん編集部からは、ニレヨーコ・おじーが参加します。
お申し込みはこちらから:
https://honnorenradio0413.peatix.com/view
ほんのれん編集部
編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/
「国」=武器と土地!?戦争の主体となる「国家」って何?/『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。 ほんのれんvol.29のテーマは […]
そもそも「戦争」って何? 国のために戦え…る?/『私たち の戦争社会学入門』野上元
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。 ほんのれんvol.29のテーマは […]
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。 ほんのれんvol.29のテーマは […]
【特報】ほんのれんクラブ、ついに誕生!【多読アレゴリア・申込受付スタート】
多読アレゴリアに、ついに「ほんのれんクラブ」が誕生します。本日より、申込受付をスタートします。(2025年9月〜2026年3月まで、2期限定開講の予定です) 「ほんのれん」は、2023年4月にスタートした読書対話プログラ […]
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。 ほんのれんvol.28は、 “祭 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。