こんにちわ!2025春から始まる着物コンパ倶楽部(多読アレゴリア)の森山智子です。
先にお届けした
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1)
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.2 お稽古しないクラブです
を読んでくださったみなさま、そしてすでにお申込みくださったみなさま、ありがとうございます。
お待たせしました。vol.3はリアルの部外活動と春夏秋冬シーズンのテーマについてお伝えいたします。
*** 部外活動 ***
■モリヤマ流・きもの編集体験会
1月26日(日)、2月23日(日)に続いて3月30日(日)にも開催いたします。毎回すこしづつ趣のことなる体験会、どうぞお楽しみに。
2025年2月23日(日)*申込み受付中
「アンティーク着物と細雪ごっこ」
(壱の会)12:00-14:00
(弐の会)15:00-17:00
*壱の会、弐の会は同じ内容です。持物など詳細はこちらをご覧ください
*対象:着物コンパ倶楽部参加者限定(女性のみ)
*場所:編集工学研究所 2階 応接室
*定員 各回 4名
*参加費 3000円(税込)当日現金にてお支払いください
お申込はこちらから→ 編工研SHOP
2025年3月30日(日)
(壱の会)12:00-14:00
(弐の会)15:00-17:00
*対象:着物コンパ倶楽部参加者限定(女性のみ)
*場所:編集工学研究所 2階 応接室
*定員 各回 4名
*参加費 3000円
■絵巻夜話茶会 (全4回)
夜の灯りのもと、絵巻本を眺めながら詞書を声に出してよんでまいります。当時のファッションにふれて古人(いにしえびと)のおしゃれ心に想いを馳せる時間です。どうぞいまからご予定ください。
*絵巻本:中央公論社『日本の絵巻』シリーズ(編集工学研究所(蔵))
*対象:着物コンパ倶楽部参加者限定
*場所:編集工学研究所 2階 応接室
*時間:各回 19:30~21:30
*定員:各回 6名
*参加費 3000円
【1回目】3月25日(火) 19:30~21:30
平安女のファッション 〜黒髪が映えるためなら
『源氏物語絵巻/寝覚物語絵巻』『紫式部日記絵詞』『枕草子絵詞』
【2回目】4月11日(金) 19:30~21:30
平安男のファッション 〜制服は揃いがかっこいい
『長谷雄草紙』『紫式部日記絵詞』『駒競行幸絵巻』『源氏物語絵巻』
【3回目】4月22日(火) 19:30~21:30
平安武士と馬のファッション 〜挂甲の武人の系譜
『伴大納言絵巻』『大江山絵詞』『前九年合戦絵詞』『後三年合戦絵詞』『平治物語絵詞』『平治物語絵巻』『石山寺縁起絵巻』
【4回目】5月16日(金) 19:30~21:30
平安人(ひと)の履物 〜おしゃれと素性は足元から
『病草紙』『石山寺縁起絵巻』『駒競行幸絵巻』
■着物パーティ
<ドレスコードは着物>の着物パーティの開催を計画中です。
場所は編集工学研究所の本楼で、日程(土日祝の予定)を含めた詳細は決まり次第ご案内します。
そして、この日までに着物を着れるようになりたいという方のために、部外活動として【着物のお買い物の同伴】や【自分で着れるようになる稽古】も事前に実施したいと考えています。
「本気で着物を着るぞ!」という方、「これはチャンス!」と思った方は、是非キャッチしてくださいませ。
*** 春夏秋冬 ***
春コンパ 秋にエディット夏冬は スピンアウトのお楽しみ。
2025年の着物コンパ倶楽部は、春と秋のコンパイルとエディット活動。そして夏と冬は着物の世界からスピンアウトして日本の古層を体験するテーマで活動を行います。
春 * 着物コンパイル 3/3(月)~5/25(日)
夏 * 着物スピンアウト 6/2(月)~8/24(日)
秋 * 着物エディット (期間未定)
冬 * 着物スピンアウト (期間未定)
■着物コンパ倶楽部 2025春 *3/3(月)~5/25(日)
着物を日常のワードローブに取り戻すためにまず最初にする大切な基本活動。春は「着物を知る」ためのコンパイル活動を行います。
《着物コンパ倶楽部のコンパイルスタイル》
十一話に沿って毎週届く、春霖師(しゅんりんし)森山智子からのさしだし、さしいれ、まきちらしを受け取るうちに、いつのまにかコンパイルがなされて着物に馴染んでしまうしかけです。
月曜日 さしだし (experience) 2つのことばを古語辞典で調べる
水曜日 さしいれ (read) 引用文と千夜千冊検索ことばの受け取り
金曜日 まきちらし(read) ”まとめ”と”ほどき”の解説文の受け取り
土曜日 どうはん (recollection) 思考に同伴してくれた記憶の取り出し
《11週間、十一話》*予定
1. その制服ずるい
2. もみじの裾模様
3. 絹と紬がならぶ
4. ジュバンとメリヤス足袋
5. 機(はた)と桃(もも)
6. 結びとボタン
7. され、しゃれ、おしゃれ
8. 木綿以前
9. 遊王、家斉
10.花嫁人形
11.ままならないバランス
■着物コンパ倶楽部 2025夏 *6/2(月)~8/24(日)
2025年の夏は万博で盛り上がる大阪を「なさけ」という切り口で体験。タイトルは「ごりょんさんの大阪」。
元禄の西鶴や近松、そして昭和の谷崎、織田作が描いた大阪のなさけは、長い時間をかけて北へ北へと伸びてきた上町台地の切ない記憶。
もう少しで届きそうやのに、やっぱりあかんのやろか。
と思いながらも「あかんねん」と思い切ることができない大阪。念というか業(ごう)というか、きっぱり割り切ることができひんような、じっとりとまとわりつくような大阪の空気は、元禄時代にうまれた縮緬(ちりめん)の着物の感触に似ています。
そんな大阪の太古と古代の土地の記憶を体験するために、岩波文庫(黄)と国土地理院の地図サイトをつかい、古代と現在の「なにわの海」を重ねます。
ネットで、そしてリアルにも、方法をデュアルにご用意します。空から海から川から、夏影師(なつかげし)森山智子がいざなう「なにわ時空旅」。懐かしくて新しいディープな大阪の魅力をぜひご堪能ください。
《夏のスピンアウト》 ごりょんさんの大阪
1. 大阪の海はイザナギとイザナミの海
2. 豊玉姫のマチカネワニ
3. 住吉の神さま、廣田の神さま
4. 八十島祭と上町台地
5. 難波宮の水事情(孝徳の悲願)
6. 七瀬の祓い(天智と中臣のインフラ整備)
7. かうぶんたのいつなつかげに
8. むかしをとこの高安の女
9. 安倍晴明の信太の狐
10. 能因法師と西行法師の「なにわの春」
11. 弱法師の四天王寺
12. えびす大こく
など
■着物コンパ倶楽部 2025秋
いよいよ秋は「着物を日常のワードローブに取り戻す」への実践活動。「自分で選べる」ためのエディット活動を行います。
選び選ばれるためには、テイストや好みの合致に向けて、着物と自分の双方からの歩み寄りが必要。
そこで
・着物や帯のテイストの分解術
・自分の好きの分解術
を通じてわたしならではの着物スタイルの構築を会得します。
「神のまにまに」から「私のまにまに」へ。めざすは別様の珍しきは花。
そこで着物コンパ倶楽部では3つの編集を中心に活動スタイルを構築中です。ご期待ください!
●景色を着物にする「うつし編集」
●物語を着物にする「やつし編集」
●旬を生み出す「うつしやつし編集」
■着物コンパ倶楽部 2025冬
そして冬のスピンアウトは白洲正子のお能の世界へ。
白洲正子の『魂の呼び声-能物語』平凡社名作文庫1978(のちに『能の物語』講談社文芸文庫1995)を底本にして、お能で語られる物語の世界に分け入り、心がそこにあるような体験に迫ります。
白洲正子はこの本の「はじめに」のところでこう語っています。
「能物語」を書くにあたって、わたくしは、いま言ったようなことに重点におきました。まず第一に、間(ま)をたいせつにすることと、お能を、目で見るように書くことと、幽玄な雰囲気をこわさぬよう注意するという、その三つです。
「目で見るように書かれた物語」を読んで、わたしたちはまぶたの裏に「間と幽玄」をどこまで再生できるでしょうか。
想像のために必要な温床、その温床のために必要な情報をあつめて心をあたためて、白洲正子が見た時空へと翔んで行きませんか?
日本の古典に馴染んでくると、日本の着物を纏うときの感覚も変わってきます。それはまるで時空ごと包まれるような感覚です。
おそらくそれは、縄文のころから着ていた衣の上に唐風の服を着て、やがてそれを和風に消化吸収した平安文化を花開かせたあと、ふたたび上の服を脱いで小袖姿となって、そして今の着物になってきた歴史そのものを纏うような感覚なのです。
このように着物コンパ倶楽部では、春夏秋冬色とりどりに着物と着物を育んできた古の日本人の営みに触れる活動をご用意しています。
おそらくそのどれもが「一度かぎりの旬あつめ」となるでしょう。
多読アレゴリア2025春「着物コンパ倶楽部」は、ただいま部員募集中。
お申し込みの期限は2月24日です。ご一緒に「今」を「旬」にしましょう!
多読アレゴリア2025春「着物コンパ倶楽部」
【定員】20名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
【開講期間】2025年3月3日(月)〜2025年5月25日(日)
【申込締切】2025年2月24日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025春申し込みの場合
購入時に2025年3月分を決済
2025年3月26日に2025年4月分、以後継続
・2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
・1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください。
【お問合せ】allegoria@eel.co.jpまでご連絡ください
(文)森山智子
(アイキャッチ画像)森山智子×山内貴暉
【着物コンパ倶楽部】記事
●Kimono話#02 トーク会「男の襟と同伴」(2/4 Tue)のこぼれ話【着物コンパ倶楽部】
2025/02/13(木)12:16
●【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*2月23日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2025/02/12(水)08:14
●【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.2 お稽古しないクラブです
2025/02/11(火)08:00
●【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1)
2025/02/04(火)08:00
●Kimono話#01 コーディネイト体感会(1/26)でのこと【着物コンパ倶楽部】
2025/01/29(水)19:00
●【多読アレゴリア*新クラブ】プレイベント第2弾 着物コンパ倶楽部のトーク会@本楼*2月4日(火)「男の襟と同伴」
2025/01/17(金)22:47
●【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*1月26日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2025/01/14(火)13:20
森山智子
編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
2025年春の多読アレゴリアのクラブ開講に向けて準備中。
Kimono話#02 トーク会「男の襟と同伴」(2/4 Tue)のこぼれ話【着物コンパ倶楽部】
デニムの着物のステッチとマーチンのステッチの糸の色がリンクしてる。って見つけて目付けもの(めっけもの) 集合は本番開始の90分前。 洒落羽織に黒革の手提げ姿で現れた中村さん、いかにも若旦那な風情で終始ニコニ […]
【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*2月23日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2月の「モリヤマ流・きもの編集体験会」のご案内です。今回のテーマは「アンティーク着物と細雪ごっこ」。12:00-14:00(壱の会)と15:00-17:00(弐の会)をご用意しています(壱の会、弐の会は同じ内容です)。今 […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.2 お稽古しないクラブです
こんにちわ!多読アレゴリア:2025春から始まる着物コンパ倶楽部の森山です。 先日の告知第一弾「New! 2025春に始まります~(vol.1)」では、着物の方法に分け入って、分け入ることも楽しむ倶楽部だと […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1)
みなさーん、こんにちわ。森山智子です! 2025春「着物コンパ倶楽部」がいよいよ始まります。 お申し込みも始まりましたね。 30歳をすぎたある日、「もうハイヒールで勝負できない。おばあちゃんになった時には着 […]
Kimono話#01 コーディネイト体感会(1/26)でのこと【着物コンパ倶楽部】
先日、1月26日(日)の午後、輪読座の「ヒツギノミコ」という声が聞こえてくる本楼の上の2階の一室で「コーディネイト体感会」を開催しました。 そうなんです。2月そして3月と「モリヤマ流・きもの編集体験会」はバジラ高橋さんの […]