草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

「きいーたか きいーたか」
「きいーたぞ きいーたぞ」
「さればこんにち、当茶論にシーズン2のあることを聞いたか、と申したのじゃ」
「あいにく愚僧はそのことはとんと存じませぬ」
・・・
「ゴホン、愚僧もよくは存じませぬが、先日T躯匠のお供をいたしましたおりに伺いましたお話を其の儘に、ここでちょっとばかりいたしましょう」
◇そもそも身体多面体茶論とは?
これまで身体を多面的に観たことがあるか、身体の再編集を尽して、遊ぼう。身体はあらゆる地のもとで違った姿を見せている、目的であり、手段であり、モノであり、コトである。何処かと連続しており、断続もしている。知覚体であり、メディアでもある。生まれたときから付きまとっている身体、我々はそれについてほとんど知らない。
当茶論は、身体の共読を通して身体を巡る様々な編集を試みる、そんな野心的な場を提供します。みなさん、自分なりの身体観を創りあげていきましょう。
◇では、身体を多面的に読み解くためにどうするの?
・お題に答えたり、他の人の回答をみて、それにコメントしたりして、身体に関するあれこれを交わし合います。一人じゃ読み解けない【共読また茶論】のなせる技です。
・リアル&オンラインでの各種イベントを開催します。身体の動かし方や、食に関する五感に震わせ、その感覚を皆で交わし合う時間は格別です。
多面的な身体観を作り上げるためのアプローチとして、シーズン毎に異なるXYZの3軸を設定し進めていきます。
~シーズン2の3軸と課題本~
X軸=メディア身体 ・・・多様なる身体芸術という視点
三浦雅士著『考える身体』河出文庫文庫
Y軸=数学身体 ・・・世界を数で見るという視点
森田真生著『数学する身体』、『計算する生命』新潮文庫
Z軸=道具身体 ・・・道具としての身体、道具を扱う身体という視点
伊藤亜紗著『体はゆく』文藝春秋、&Premium特別編集 『暮らしの道具と日用品カタログ』マガジンハウス
ここでは、メディア身体について少々紹介します。課題本である『考える身体』によれば、
・人は意識において考えるよりも先に、まず身体において考えているというべきだろう。
・想像力といえば、意識の問題と考えられがちだが、そうではない。それはまず身体の問題なのだ。
・いまや近代の全体が問い直されているのである。美術も音楽も、いや文学さえもが、じつは全身的な感受の対象であることが明らかになりつつある。
編集者で、文芸評論家で、舞踊研究者で、日本芸術院会員でもある著者は、ネアンデルタール人とクロマニヨン人を分かつのは、芸術であり、象徴的活動であり、広い意味でのシャーマニズムであるといいます。はじめに芸術あり、その想像力の源には身体が大いに関わっているようです。芸術を享受する身体、そこではいったい何が起こっているのでしょう。
メディア身体を多面的に捉えるためのリアル&オンラインでのイベントとして、ボイトレ&歌うイベントを企画しています。その内容は、歌を通じて自分がしたことのない身体表現に挑戦してみるというもの。自分の身体をメディアとしてとらえたときに、自分の中の感覚にどのような新しい感覚が生まれるかお楽しみに。
◇シーズン2から参加されるみなさんへ、特典は?
シーズン1に開催した各イベントのアーカイブ映像の視聴(有料)を用意しています。詳細は参加されてからのお楽しみ。
X軸=進化身体
機能解剖学とピラティスワークショップ
Y軸=美食身体
栄養コンシェルジェワークショップ
Z軸=資本主義身体
投資オンラインセミナー
また、シーズン1からの継続お題への参加が自由です。
「簡単ではありますが、愚僧の話はここでおしまいです。茶論一同、みなさんの参加をお待ちしてまーす。」
多読アレゴリア2025春「身体多面体茶論」
【定員】20名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
【開講期間】2025年3月3日(月)~2025年5月25日(日)
【申込締切】2025年2月24日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025春申し込みの場合
購入時に2025年3月分を決済
2025年3月26日に2025年4月分、以後継続
・2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
・1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、
そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください。
【お問合せ】allegoria@eel.co.jpまでご連絡ください
文:身体多面体茶論
アイキャッチ画像:身体多面体茶論×山内貴暉
【2025春 多読アレゴリアWEEK】
▼着物コンパ倶楽部
▼MEditLab for ISIS
▼勝手にアカデミア
はとさぶ連衆は鎌倉に集い俳句を詠みつつアカデミア構想に巻き込まれるの巻
▼軽井沢別想フロンティア倶楽部
▼大河ばっか!
▼よみかき探Qクラブ
▼身体多面体茶論
其儘身体尽し
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。