初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。

多読アレゴリアに、ついに「ほんのれんクラブ」が誕生します。本日より、申込受付をスタートします。(2025年9月〜2026年3月まで、2期限定開講の予定です)
「ほんのれん」は、2023年4月にスタートした読書対話プログラムです。毎月1つの問いに向かって、仲間同士で5冊の本を共読する場を提供しています。2025年8月現在、29シリーズ・145冊の本を取り上げてきました。
■「ほんのれん」とは?
ほんのれんとは「本の連」。江戸時代にクリエイティブな相互編集を起こすコミュニティとして無数に存在していた「連」にあやかり、21世紀の日本に「本」を中心に集う「連」を広げるべく活動しています。
■podcastランキング1位獲得!
3年以上、毎週欠かさず配信しているpodcast番組「ほんのれんラジオ」は、古くは校長松岡正剛が欠かさず聞き、最近ではApple Podcastランキング・ブックカテゴリ1位も記録するなどイシス内外で人気沸騰中。学衆から学匠まで、現役高校生からグローバル企業の社長まで、幅広い方々と「共読」の愉しみを共有しています。
▲ほんのれんラジオは、Apple podcastやSpotify、YouTubeなどで聴くことができます。
■ほんのれんクラブで出来ること
●毎月、1つの問いを5冊の本で
ほんのれんクラブでは、これまでほんのれん導入企業様にしかお送りしていなかった「旬感ノート」の内容を特別に共有します。非売品の旬感ノート、内容を味わえるのは、このほんのれんクラブしかありません。
クラブでは、1つの問いと5冊のブックリストをお届けします。「なぜ、この問いを考えたいのか」「5冊の旬感本の読みどころはどこか」「この問いを深堀りするための、さらなる問いは何か」などなど、ほんのれん編集部がナビゲーション。クラブにいるだけで毎月5冊の濃密な読書体験が楽しめます。2025年秋シーズンは4テーマ、20冊の本のいちばん美味しいところをつまみ食いできます。
さらに、編集を極めたいみなさんには、ほんのれん編集部の舞台裏も。「これらの問いはどうやって作っているのか?」「問いに答える5冊の本はどうやって選んでいるのか?」「そもそも毎月、何冊くらい読んでるの?」「ほんのれんラジオの台本ってどうなってるの?」などなど、お題づくりの編集術も披露されるかも。
●リアル読書対話@本楼にご招待!
また、リアルイベントも実施します。クラブ員は、なんと、毎月1回、ほんのれんラジオの収録後の「本楼」にご招待!
4人の編集部員(ニレヨーコ、はるにゃ、おじー、ウメ子)とともに、食事しながらリアルな読書対話“旬会”を体験できます。ほんのれんラジオの感想戦をおこなったり、ラジオじゃ言えないとびきりの裏話が飛び出したり。
何人かが寄り合って一冊の本や数冊の本を読み合うというのは、けっこう実感知が高まる。
やってみればすぐに感じるだろうが、アタマやカラダに入りやすくもなる。
校長も太鼓判を押す「共読」の効能を、EditCafeで、本楼で、たっぷり体感しましょう。
■ほんのれん編集部のメンバー紹介
ほんのれんクラブの運営は、ほんのれんラジオのパーソナリティとしてお馴染みの編集部4名+αが担当します。全員イシス編集学校で、読書と編集を鍛えてきたメンバーです。
・仁禮洋子(編工研チーフエディター、ほんのれん編集部編集長、50[守]悠阿弥アメリ教室師範代、16[離]典離)
・山本春奈(編工研エディター、15[離]典離)
・尾島可奈子(師範、46[守]襟足バンビ教室・46[破]ほろよい麒麟教室師範代、10[離]典離)
・梅澤奈央(師範、42[守][破]はじかみレモン教室師範代、15[離]典離)
4名の詳しいプロフィールはこちらの記事で。ほかにも、編集部サポートメンバーの編集バニーや、千夜読みの師範もいるとかいないとか。
▲虎ノ門ヒルズmagmabooksにて。左から、おじー、はるにゃ、ニレヨーコ、ウメ子。
■本を読む・書く・話す・聞く
みなさんご存知のとおり、読書は交際です。交わりです。本は、ひとり黙って読むだけではもったいない。「聴く読書」があってもいいし、「話す読書」があってもいい。読む、書く、話す、聞く。オラルとリテラル、INとOUT。これらを相互に組み合わせた4つの方法が、ほんのれんクラブでは自然と鍛えられていきます。
本を読むとは、本来はつねに社会変革の風を孕むものだ
――松岡正剛
本の暖簾をくぐった先には、問いと本を武器にしたフラジャイルでラディカルな読書対話が待っています。2025年9〜12月の25秋シーズンと、2026年1〜3月の26冬シーズン、2期のみの開講予定です。期の途中からの参加はできません。定員になり次第受付終了しますので、お早めにお申し込みください。
多読アレゴリア2025秋 ほんのれんクラブ
【定員】50名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025autumn
【開講期間】2025年9月1日(月)~12月21日(日)
【申込締切】2025年8月31日(日)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
【お問合せ】allegoria@eel.co.jp
※「ほんのれんクラブ」は個人の方向けのサービスです。
企業や学校など、機関での「ほんのれん」活用や「ほんのれん」の選書・ツールを使用したワークショップ実施に際しては、「ほんのれん」法人向けサービスをご利用ください。詳細は、「ほんのれん」運営事務局(info@honnoren.jp)にお問い合わせください。
ほんのれん編集部
編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/
「好き」は本音?それとも 見栄? 「階級」が暴く欲望のメカニズム
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。 「好き」は本音?そ […]
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある? 自己発信から自己発見へ”。 「好きなモノ」を愛するメカニズム […]
「美味しい=好き」とは限ら ない!?餅好きvs餅マニアの境界線/
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある?自己発言から自己発見へ”。 「好きな食べ物」を探したい! &n […]
「趣味は何?」が一番困る質問なワケ。「好きなもの」はどうして言いにくいのか
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.30のテーマは、”「好き」はどこにある?自己発信から自己発見へ”。 「好きなもの」ってなんで微妙に語り […]
「あの戦争」をどう引き受ける?忘却と反省を超えて「私たちの戦争」にするために
ほんのれんvol.29のテーマは、”私たちの戦争? 戦後80年、忘れないでいたいこど”。 ラストの9本目です・・・!ここまでお付き合いくださり、ありがとうございます。 皆さんが感じられたこと、ぜひお問合せフォ […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。
2025-09-23
金緑に輝くアサヒナカワトンボの交接。
ホモ・サピエンスは、血液循環のポンプを遠まわしに愛の象徴に仕立て上げたけれど、トンボたちは軽やかに、そのまんまの絶頂シアワセアイコンを、私たちの心に越境させてくる。
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。