-
「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る
- 2025/07/01(火)18:53
-
いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。
作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。
今回公開された対談動画では、この2人が、現代社会における読解力の危機と、そこに対抗するための読書術「義疏(ぎしょ)」について語り合っています。
■ 読めなくなった現代人
動画の冒頭、佐藤氏は強い危機感を示します。
「いま、学生も、社会人も、全体として“読む力”が著しく落ちている」
その背景には、4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランス良く伸ばすという教育方針があるといいます。
一見よさそうに見えるこの方針が、実は最も根幹となる「読む力」の鍛錬を浅くしてしまった、と語ります。
■ 「読む力」こそがすべての基礎
佐藤氏は明言します。
「読んで理解できないことは、聞くことも、話すことも、書くこともできない」
つまり、読む力こそが、すべての知的活動の土台。仕事も、学びも、人生を切り拓く力も、すべてここにかかっているのです。
では、どうすればその力を取り戻せるのか。
■ 「義疏(ぎしょ)」という読書術
佐藤氏に促されて動画の中で吉村林頭が紹介したのが「義疏」。
松岡正剛がいう3A(アナロジー、アフォーダンス、アブダクション)。これを読書で生かして新たに名付けたものが「義疏」です。
単に本を読むのではなく、多層的なプロセスを通じて、知を自分の中に根づかせていきます。
この読書術の実践はとりわけ、社会人にとっては、仕事と結びつけて知を血肉化する強力な方法だといえるでしょう。
■ 学びの場[AIDA]でさらに深める
この「義疏」をはじめ、編集的な読解や思考を磨き、社会への実践をめざす学び舎がHyper-Editing Platform[AIDA]です。
この「知を創発するプラットフォーム」が2025年10月からスタートします。
「座と興のAIDA」をテーマに、日本文化が培ってきた「場の力」と創造性に着目し、日本文化論から生命科学まで、多領域にわたるゲスト講師を招いて実施します。
読めなければ、何も始まらない。
「読む力」を問い直し、鍛え直す、その入り口として、ぜひこの動画をご覧ください。
佐藤優氏と、編集工学研究所のコラボレーションプログラムはこちらをチェック!
- <参加者募集中>特別講義・佐藤優の編集宣言「編集工学2.0と歴史的現実」(2025年7月6日開催)※編集宣言お申込みはコチラ
- <受講者募集中>シリーズ講義・佐藤優のインテリジェンス編集工学講義(7/19~10/5 全5回)※インテリジェンス編集工学講義詳細はコチラ
- <受講者募集中>リーダー向けリベラルアーツ・プログラム「Hyper-Editing Platform [AIDA]」(2025/10~2026/3開催)※[AIDA]詳細はコチラ