「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る

2025/07/01(火)18:53 img
img JUSTedit

いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。

作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。

 

今回公開された対談動画では、この2人が、現代社会における読解力の危機と、そこに対抗するための読書術「義疏(ぎしょ)」について語り合っています。

 

■ 読めなくなった現代人

動画の冒頭、佐藤氏は強い危機感を示します。

「いま、学生も、社会人も、全体として“読む力”が著しく落ちている」

その背景には、4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランス良く伸ばすという教育方針があるといいます。

一見よさそうに見えるこの方針が、実は最も根幹となる「読む力」の鍛錬を浅くしてしまった、と語ります。

 

■ 「読む力」こそがすべての基礎

佐藤氏は明言します。

「読んで理解できないことは、聞くことも、話すことも、書くこともできない」

つまり、読む力こそが、すべての知的活動の土台。仕事も、学びも、人生を切り拓く力も、すべてここにかかっているのです。

では、どうすればその力を取り戻せるのか。

 

■ 「義疏(ぎしょ)」という読書術

佐藤氏に促されて動画の中で吉村林頭が紹介したのが「義疏」。

松岡正剛がいう3A(アナロジー、アフォーダンス、アブダクション)。これを読書で生かして新たに名付けたものが「義疏」です。

単に本を読むのではなく、多層的なプロセスを通じて、知を自分の中に根づかせていきます。

この読書術の実践はとりわけ、社会人にとっては、仕事と結びつけて知を血肉化する強力な方法だといえるでしょう。

 

■ 学びの場[AIDA]でさらに深める

この「義疏」をはじめ、編集的な読解や思考を磨き、社会への実践をめざす学び舎がHyper-Editing Platform[AIDA]です。

この「知を創発するプラットフォーム」が2025年10月からスタートします。

「座と興のAIDA」をテーマに、日本文化が培ってきた「場の力」と創造性に着目し、日本文化論から生命科学まで、多領域にわたるゲスト講師を招いて実施します。


読めなければ、何も始まらない。
「読む力」を問い直し、鍛え直す、その入り口として、ぜひこの動画をご覧ください。

 

佐藤優氏と、編集工学研究所のコラボレーションプログラムはこちらをチェック!

  • <参加者募集中>特別講義・佐藤優の編集宣言「編集工学2.0と歴史的現実」(2025年7月6日開催)※編集宣言お申込みはコチラ
  • <受講者募集中>シリーズ講義・佐藤優のインテリジェンス編集工学講義(7/19~10/5 全5回)※インテリジェンス編集工学講義詳細はコチラ
  • <受講者募集中>リーダー向けリベラルアーツ・プログラム「Hyper-Editing Platform [AIDA]」(2025/10~2026/3開催)※[AIDA]詳細はコチラ
  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。