脈動が始まった。
9月28日、今まで講座の中だけで秘せられていた師範代の学びの場、「伝習座」が、178回めにして装いを新たに2つに生まれ変わった。
ひとつは、外部に開かれた「NEO伝習座」だ。イシスコミッションメンバー津田一郎さんを招いての“共に学ぶ”場が、新たな渦を起こしたことは、別の記事が詳しく触れるだろう。
「伝習座」のもうひとつの側面、“師範代への伝承と継承”は今期、「創守座」として新たに立ち上がった。故事成語「創業守成」から二字取っての「創守」である。
唐の太宗は腹心に尋ねた。何かを創り出すことと、それを守ることと、いったいどちらが難しいか。
ひとりは「創業(草創)」といい、ひとりは「守成」だと答えた。 これが「創業守成(創業は易く守成は難し)」という故事成語を生んだ(『貞観政要』)。新しく創り出すことは難しいが、それを守ることはもっと難しい、という意味だ。
唐の太宗は「創業は易く守成は難し」と言ったが、[守]では、一様に解釈しない。「創守」はもっと多様で別様だ。
10月5日、第1回目の54[守]創守座で、鈴木康代学匠は、冒頭の挨拶で「創」は「創始」であり「創傷」であると切りだした。かつて松岡正剛校長は、創はキズだといった。「創とは、アーカイブ(倉)を刀(リットウ)で掻き回すこと」であると。
「創るということは、傷みや悲しみを伴う。キズを恐れず、私たちは[守]になっていく」(康代学匠)
実は54[守]の指導陣たちは、事前に「創」と「守」のシソーラスを広げていた。
[創] はじめる、おこす、立ち上げる、あらわす、築く、きず、欠く、あく、裂く、繕う、築く、做る、創発、創造、創作、別様、関係、つくる、別様、つく(突く/衝く/撞く)、つつく、切実、一擲、一滴、建てる、立つ(立秋とかの意)、わける、+1(プラスワン)、結ぶ、足、壊す、born、気づく、ひらく、拓く、展く、啓く、立つ、建てる、生成
「創」は立ち上げることであり、そこをめがけてつくことであり、別様の歴史と自己を展くことであった。
[守] たもつ、続ける、囲う、綴じる、守備、捕手、ご加護、冥護、母、みる、型、倣う、したがう(従)、たてまつる(奉)、そう(則、沿)、よわし、ルール、みる(観る、見る)、手、重ねる、Protect、追う、継ぐ、接ぐ、受ける、もらう、承る、馳せ参じる、寄せる、借りる、綴る
「守」は続けることであり、型に倣い、型を借り、型を重ねることであり、継いで接いでいくことだった。
▲本楼の書架には、「創」「守」のシソーラスや関連千夜の一節が貼られた。
▲本楼の一角には、師範たちがしつらえた「校長の守と創の棚」。
師範代と指導陣45名が第1回創守座という座を建立した。ここに集いし人たちは「創守」を掲げ、キズを恐れず、編集的なわたしになっていくのだ。
▲編集的自己になっていく54[守]の面々(撮影/小森康仁)
文・写真/角山祥道(54[守]師範)
アイキャッチ/阿久津健(54[守]師範)
◆イシス編集学校 第54期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2024年10月28日(月)~2025年2月9日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]
【守・春のエディットツアー】日常も仕事も、編集でより面白く! 連想の柔軟性を高める編集術を大公開!
数ヶ月前、太もも裏の筋肉に痛みが走りました。放っておけば治るだろうと安易に考えていたのですが、違和感が取れません。開き直り、アクティブに筋トレやランニングをしてみると、当然痛みは増強しました。 筋肉の機能は10代をピ […]
すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見な […]
◆校長を現在化する 番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。 「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」 1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家” […]