自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
多読スペシャル第6弾が「杉浦康平を読む」に決まった。
杉浦康平さんといえば、若かりし松岡正剛校長がぜひとも「入門したい」「師にしたい」と切望した人物だ。千夜千冊981夜『かたち誕生』では次のように語っている。
杉浦康平は…ぼくにとっては極上の師にあたる。とっておきの人で、途方もなくかけがえのない人である。
今回の多読スペシャルは、昨年8月に松岡校長が亡くなってから、最初の開催になる。また、プログラム受講期間の終了直後には校長の一周忌を迎える。
そこでできるなら、校長を偲ぶとともに、校長の方法をあらためて深く広く探求する企画を組み立てたい。そう考えたとき、「次はこの人しかいない」となった。
やっぱり、杉浦康平さんだ。なんといっても、校長にとって「極上の師」。そして「とっておきの人で、途方もなくかけがえのない人である」。
杉浦康平『かたち誕生』を含む「万物照応劇場」シリーズ 全5巻
杉浦さんと松岡校長の特別な関係を背景にして、今ここにイシス編集学校にしかできない杉浦康平講座が爆誕しつつある。もちろん、テーマはデザインに限らない。アジア、知覚、仏教、宇宙、文字、かたち、書物、身体…あらゆるジャンルを横断する。
まさに杉浦さんは…デザインのすべての可能性を変えてしまった人だった。こんな人は二度と出てこないにちがいない。
杉浦さん…その人がデザイン論の述語であり、杉浦さん…その人が新たな文化人類学の対象になっていいほどなのだ。
耳を澄ます人、目を凝らす人、手を尽くす人。それが杉浦康平…だった。
ちなみに2011年に武蔵野美術大学で開催された「杉浦康平・脈動する本:デザインの手法と哲学展」では《静寂なる脈動》《ゆらぎ、うつろう》《声を放つ文字》《脈動する本》《ノイズから生まれる》《本の地層学》《一即二即多即一》《アジアンデザイン》をヘッドラインに掲げた(なお、展覧会の図録に校長は「わが宿は四角な影を窓の月——杉浦康平に贈るBASHOたち」というエッセイを寄稿)。
[連塾]ブックパーティスパイラル巻② 本が語り、人が集う。 2011年5月28日
編集学校は「杉浦康平を読む」ための独自のアーカイヴも充実している。いまや伝説となっている雑誌『遊』、『全宇宙誌』、『ヴィジュアル・コミュニケーション』など杉浦康平×松岡正剛(以下「”SM”」)のコラボレーション作品はもちろん、二人の対談や講義の貴重映像など、それらの教材を入手するだけでも受講の価値があると言っていいほどだ。
それだけではない。『遊』時代から”SM”を凝視し続けてきた木村久美子月匠がプログラム・ディレクターを務めている。また、”SM”デザイン学の系譜の末裔たる穂積晴明が講座開発の番頭役を買ってでた。大音冊匠ひきいる冊師チーム(浅羽登志也・野嶋真帆・吉野陽子・渡曾眞澄)も”SM”研究会を立ち上げて、鉄壁の布陣をしく。
プログラムの詳細はエディストにておって続報。先着30名、定員になり次第、締切です。
上:objet magazine『遊』 創刊号/8号「叛文学非文学」/9号・10号「存在と精神の系譜」
下:objet magazine『遊』 1001「相似律」/1002「呼吸・歌謡曲」/1003「店の問題・幻想人工都市」/1004「タオの世界・北斗七星」
Info 多読スペシャルコース 第6回「杉浦康平を読む」
【受講期間】2025年6月28日(土)~8月10日(日)<6週間>
「オープニング・セッション」6/28(土)
*オンライン参加可
【受講資格】イシス編集学校 [破]応用コース修了者
【定員】30名 *定員になり次第、締め切りになります。
【受講料】99,000円(税込)
【お申込み】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_sp2025
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:夢野久作
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地?【11/23-24開催】(11/12更新)
11.12更新 2日間通しプログラム詳細(よみかき探Qクラブ、MEdit Lab for ISIS、群島ククムイ)を更新しました。 11.05更新 プログラム詳細を更新しました。 10.28更新 申込方法とプログラムを更 […]
【12/9ライブ配信】田中優子×鈴木健「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」
12月9日(火)14時より、イシス編集学校の学長・田中優子と、co-missionメンバーの鈴木健さんによる特別対談を開催します。タイトルは「不確かな時代の方法としての政治 Pluralityと相互編集」です。 &nbs […]
小倉加奈子さん新刊『まぢすご』は何が「すごかった」? 特製しおり付で販売決定@別典祭(11/23-24)
編集学校の小倉加奈子さんが新書を出した。松岡正剛校長と田中優子学長を除けば、編集学校で新書を書いたのはおそらく唯一、小倉さんだけだろう。これは快挙だ。 また、新書といえば、優子学長の『不確かな時代の「編集稽古」入門』 […]
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。