「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

編集力チェックとはイシス入門の扉。イシス史上もっともミニマムな編集稽古だ。たった「3分」の回答だけで、あなたの思考パターンや特徴、編集力がわかるというのだ。
この「編集力チェック」に複数の腕利きがいて、複数のお題があることを知っているだろうか? その担い手こそがイシスの三銃士。革命ビーナス・阿曽祐子、豪放師範・角山祥道、飛翔ファイター・紀平尚子、三銃士があなたの稽古を随伴をする。伝家の宝剣「指南」であなたが持つ編集力を射抜く。
明かせば3人とも「編集力チェック」をきっかけにイシスに入門。ライターが本職の角山は、驚きを隠さない。
「編集力チェックで想定外の連想を問われ、思いもよらない指南が届きました。発想やものの見方へのアプローチが想像の遙か上でしたね。自分が閉じたままにしていた扉を開けてくれるんじゃないかという手応えがあり、入門を決めました」
一方、編集とは無縁と考えていた紀平は、編集力チェックで前のめりに。
「コミュニケーション力をあげたいと思い、知人から紹介されたイシスのホームページを覗き、そこで見つけた編集力チェックを受けました。こんな言葉に包まれたいという気持ちになりましたね。途中で挫折するかもしれないけれど、入ってみようと」
阿曽は、エディットツアーを体験後すぐに、編集力チェックを受けた。
「好きなもの3つ答えるお題で、全て動詞で回答したことを師範代からダントツと褒められ、自身にとっての普通の中に自分ならではの方法があることを教えられて驚きました。人に色々なものを隠して生きてきたつもりが、指南を読んで隠せてなかったことに気付かされました(笑)」
編集力チェックからイシスの扉を開き、編集道を貫いてきた3人は今や稽古を向かい入れる立場へ。我こそがあなたの思考のクセを見抜いてやるぞと意気込み、決戦場に立っている。
「好きこそ編集の駆動装置!」(無料)
「空き地 de 編集力チェック」(無料)
「2024春・編集力チェック」(無料)
https://qe.isis.ne.jp/index/taiken001
「編集力」があれば、迫りくるどんな困難だって解決できる。仕事も世界もイキイキし出す。たった3分の稽古で、あなたの編集力をチェックしてはどうだろうか?ナビゲータはイシスの三銃士。華麗なる剣捌きならぬ「指南」で、あなたの隠れていた「編集力」を見つけてしんぜよう。
実は、阿曽、角山、紀平の3名は、新しく学ぶ皆さんを迎える、53[守]基本コースの指導陣の一員だ。53[守]では剣を鞘に収め、編集世界で一緒に戯れてくれることだろう。
構成・文/紀平尚子(53[守]師範)
アイキャッチ/角山祥道(53[守]師範)
★第53期[守]基本コース
稽古期間:2024年5月13日(月)~2024年8月25日(日)
申込はこちら
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]
師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。