世界はルールであふれています。常識、社会規範、コンプライアンス……。ともすれば、私たちはそのルールにがんじがらめになって自由を失ってしまいます。「塔を出てはいけない」という理不尽なルールによって、ラプンツェルのように人生が窮屈になります。いっぽうで、ルールには不思議な力があります。ラグビーに「手を使わない」というルールを加えただけで、サッカーという新スポーツが誕生。いまや世界中が熱狂する競技となりました。
「ルールには人生をつまらなくも面白くもできる強力な力があるんです」。そう語るのは、ビジネスパーソンの人材育成に携わる柳瀬浩之師範代。柳瀬師範代は、自身が立ち上げた株式会社ビータップ代表取締役社長。どんな新サービスを開発するか悩んだときに、ふと手に取った『知の編集術』(松岡正剛著)にハッとさせられて、イシス編集学校に入門したようです。
柳瀬師範代は、イシスに入門してから「世界の見え方が変わった」と言います。入門する前は、プロとして仕事をするうえで「何かの専門家にならないといけない」とある分野の知識やスキルを蓄積しようと肩肘張っていた。けれど、イシスで学んでみると「そうじゃなくてもいい!」と気付いたんだとか。柳瀬師範代はどうして、専門家であることにこだわらなくなったんでしょう? そしてなぜ、そのほうが仕事が楽しくなったのでしょう?
3月24日(日)、イシス編集学校の学校説明会を開催します。ナビゲーターは、柳瀬師範代。ご自身の経験談も踏まえつつ、イシスで学べることや、イシスの編集稽古の魅力をたっぷりとお伝えします。オンラインの開催となりますので、ご自宅から、職場から、ご都合のよいところからアクセスください。きっと、「ルールがあるから自由になれる」という編集の不思議さを、味見していただけるはずです。
イシス編集学校 オンライン学校説明会
■日時:2024年3月24日(日)14:00-15:30
■費用:無料
■会場:オンライン(お申し込みの方にZoomアドレスをご案内します)
■人数:限定15名様まで
■ナビゲーター:イシス編集学校師範代 柳瀬浩之
■内容:イシス編集学校で学べる内容をわかりやすくご説明します。イシス独自の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただけます。少人数での開催となりますので、個別でのご相談にもじっくりとご対応いたします。
■申し込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/667
申込締切:3月21日(金)15:00
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]