デファクトスタンダードを突き破る 32[花]花伝敢談儀 10shot

2020/02/06(木)09:18
img LISTedit

 19名全員放伝。32[花]入伝式から3ヶ月が経ち、2020年1月25日(土)花伝敢談儀を迎えた。これまでの演習を振り返り、師範からの評価とアドバイスを携えて、師範代になるための最後のプログラム。敢談儀を渡り、時分の花を咲かせていく。当日の景色を10ショットで振り返る。

 

 

田中泯・松岡正剛の二人はデフォルトを作ってきた。田中晶子花伝所長は『意心伝心 コトバとカラダのお作法』(春秋社)を引いて口火を切る。その場所に行って動き出せばデフォルトはつくれる。そこで踊り出せば劇場になる。それが編集。デファクトスタンダードの時代に、場所とか体験、メディエーションのデフォルトに自ら向かう。私たちはそこを突き破る必要がある。敢談儀は「敢えて談する場」。言葉を飲み込まず「ここで言う」ことをやっていこう。

 

 

花伝生による編集語りのテーマは「わたしの抽出しのなかにあるフェチ」。「もの」を介して自分を対象化し、自らの好みについて編集八段錦で語るべし。手本は『雑品屋セイゴオ』(春秋社)。

整髪料

髪をぐっとあげると気持ちも上がる。2種類のワックスを3:1の割合で混ぜるのが自分の黄金律。

(やまぶき道場 齋藤幸三)

 

「陀羅尼助丸」の説明書

効果効能が詳細に書いてあるのに「劇的な効き目はありません」。このチグハグさがあってもおばあちゃんに「ほら、飲んでみな」と言われたら効く気がする。

(くれない道場 福井千裕)

 

デーモン小暮閣下

「壊せ、壊せ、お前を蝋人形にしてやろうか」。過激なメッセージの意図には大多数に馴染めないマイノリティに対する道標や逆転の方法を提示している。モノマネは似ていた。

(わかくさ道場 佐々木章雄)

 

能登半島「二三味珈琲」の珈琲豆

海辺にある二三味さんの祖父の船小屋で焙煎されている。塩の匂いと珈琲の香り。網を直す祖父と焙煎する孫。そこに物語を感じる。

(わかくさ道場 釜野明子)

 

セイゴオほんほん 2020.01.24(金)」で校長は「カトめぐ、よくやっている」。「カトめぐ」とは、多読ジム冊師で活躍中のNEXT ISISのエース加藤めぐみ師範代。図抜けた編集力のカトめぐの方法を八田英子律師が開いていく。

 

「師範代になるために資料は3種用意していました」

守のお題、4ヶ月の構想、雑談的小ネタ。部分と全体、コードとモードを有機的に動かすための用意の徹底。そこまでやるのがカトめぐだ。しかし、そのポケットに温めていた小ネタは結局一つも使わなかった。自分が設定したデフォルトを場に応じて動かしていくのが師範代の卒意。

 

吉村堅樹林頭が『千夜千冊エディション 編集力』をレクチャー。以下、林頭レクチャーのレジュメ。

 

0a.『編集力』とはなんなのか
・「編集」と「編集力」
・字紋の「相」
・「編集力」のスコープ

 

0b.読みのブラウザ
・何をブラウザにするのか
・6つの編集ディレクション
・「ほんほん」からのヒント

 

1.卓抜な編集力をつなげる
・編集装置の下準備
・快楽であり官能である
・うつうつすうつる

 

2.見えない連鎖の告知
・下敷きの共通感覚談義
・特筆されたポランニー
・ルイジくんとソージくん

 

3.アブダクションの骨法
・アブダクションしてる?
・アブダクション読んでる?
・骨法、ここが急所

 

4.「新・人文学」のありかた
・前提のブルーメンベルク
・編集工学インターフェイス
・認知革命、そして編集工学革命

 

講義をインプットしたら、次はエディットして、アウトプット。師範代の「編集力」についてグループで言葉を交わし合い、師範代像を彫塑していく。そのプロセスを師範が評価する。

 

締めくくりの記念撮影。ここからそれぞれのネクストステージが始まる。

 

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。