ハイブリッドでリアル・ヴァーチャル。本楼とオンラインの部屋を多様多層にインタースコアする。
「さあ、始めよう」
6月5日(金)20:58、翌日の45[守]伝習座のリハーサルが始まった。
リアルとヴァーチャルをつなぐインターフェイス。とりわけ参加者が伝習座にインする冒頭には何かがいる。
「それはまたぐこと、瀬戸をどう作るかということ。瀬戸は渡ることで何かが起こっていくから、そこにデザインや用意が必要になる」
44[破]伝習座の松岡正剛の言葉だ。
ここでは、本楼スタジオのしつらえと、校長ディレクションのフラグメントを並べる。
1.スタジオは群島スタイルへ
本棚劇場、校長・学匠スタジオ、番匠ブースのアーキペラゴスタイル。
インタラクティブワークのメイン会場、本棚劇場
松岡校長・康代学匠が常にインタラクションを差し出す
ツッコミとキレのある進行でリズムを刻む和田番匠ブース
2.38のお題札で稽古祈願
スタジオの両端に38のお題が並ぶ。
穂積デザイナーがフォントタイプやサイズまで厳選している。
3.カッターと色紙の創文様
数種類の色紙に校長自らがカッターで創文様を象る。21教室の短冊ボードに配置。
「ジグザグで、曲線はだめ。もっと長いのもあっていい」「貼るにはあいだがあったほうがいい」
4.紫陽花とエディションと『インストール』と
「あとはこいつだな」
紫陽花をあしらった棚に、千夜千冊エディション。
文学棚から綿矢りさ『インストール』と森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』を布置。
5.本楼とオンラインの瀬戸をしかけるイントロダクション
イシスネオンにインタースコアのロゴ。校長の『守破離の思想』の朗読映像が流れる。
「僕の朗読が終わったら、スーってボリューム下げて」
ドラムを通奏低音に、松岡校長、鈴木康代学匠、和田めぐみ番匠が38のお題を言葉にする。
康代学匠「用法二。11番ジャンケン三段跳び、氏神様・氏子様…」
「一番、二番とかは全部言わなくていい。途中でいくつか言えばいい」
言葉に合わせて、スタジオ両端のお題札をカメラが並走する。
「もっとカメラのスピードあげてもいいよ」
「映像が終わったら和田さん。佐々木局長をコールしたら、教室名のボードのアップから引きつつ局長を映して」
映像・朗読・カメラワークの三位一体で瀬戸があらわれる。
6.オブザーブのリストも用意のうち
(リストを見ながら)「原田(淳子学匠)はくるの?」
7.伝習座はドキュメンタリーだ
「階段を用意したから、(後藤)ゆかりちゃんと林(朝恵)さん(カメラ・ビデオ撮影担当)も使ってね」
階段の仰角からのスタジオ
8.けばけばと民族パターンでたくさんの守を
穂積デザイナーによる伝習座の意匠。
穂積デザイナー「守のケバケバの輪郭の内側に、民族のパターンを内側に入れている」
9.20周年ではドローンで本棚を
「森本(研二)くん、活躍してね」
「20周年は森本くんだからこの中でドローン飛ばす。本をドローンが映していくのをやりたい。(飛ぶ時の)音が大きいので、休憩の時とかにね」
***
なお、プログラムは、千夜千冊モデルを借りる「師範代の教室の別様の可能性」、用法・指南語り「コロナ時代に世界と自分をつなぐ守るの方法」、師範によるエディション語り、松岡校長×康代学匠対談他。
しつらえとプログラムのあわせ・かさね・きそい・そろいの「Jあわせ」の一座は、明日13時から。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
第85回感門之盟(2025年3月9日@京都モダンテラス)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 春の京にて、師範代へ贈られた「ふみぐら」ーー【53破】先達文庫授与【85感門】 文:安田 […]
【12/19木】エディットツアー・クリスマス特別編を本楼で開催します(音楽・軽食ドリンク付)
〈編集〉とは、雑誌編集や動画編集などの特定の分野に限られた行為ではありません。私たちは普段の生活の中でもたくさんの〈編集〉を行っていることをご存知ですか? 仕事のために身支度をしたり、通勤の移動中に音楽を聴 […]