56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
第73回感門之盟で44[守]の師範代に「先達文庫」が授与された。編集学校では一期を全うした師範代に、松岡校長が自ら本を選んで贈る。感門之盟では本を託された学匠が、師範代を対面で称えながら一冊一冊手渡してゆく。

師範代の活躍ぶりを聞き取りながら、校長のメッセージが先達文庫に入れられる。
密談か、抱擁か、はたまた警策か?
◆華岡晃生師範代(ドクター・カーソル教室)
『科学以前の心』(中谷宇吉郎・福岡伸一:編/河出文庫)
◆中山有加里師範代(二歩三歩教室)
『ふたりの証拠』(アゴタ・クリストフ/早川書房)
◆舟本美子師範代(菫色アビシニアン教室)
『人間を幸せにする 猫の童話集』
(ジョン・リチャード・ステーィブンス:編/草思社文庫)
◆松永惠美子師範代(ドラミ助太刀教室)
『遺言』対談と往復書簡(志村ふくみ・石牟礼道子/ちくま文庫)
◆萩原裕樹師範代(愉氣快快教室)
『心はどこにあるのか』
(ダニエル・C・デネット/ちくま学芸文庫)
◆神尾美由紀(ピノコ上等教室)
『やわらかな心をもつ』(小澤征爾・広中平祐/新潮文庫)
◆黒澤朋子師範代(バック・トリップ教室)
『だれでもない庭』エンデが遺した物語集
(ミヒャエル・エンデ/岩波書店)
◆森本研二師範代(ユーヅームゲ教室)
『本と暮らせば』(出久根達郎/草思社文庫)
◆細田陽子師範代(時鐘連音教室)
『深夜の散歩』ミステリの愉しみ
(福永武彦・中村真一郎・丸谷才一/創元推理文庫)
◆橋本高志師範代(事代ハルモニア教室)
『しあわせの理由』(グレッグ・イーガン/早川書房)
◆菅沼利彰師範代(観覧八海山教室)
『世界がわかる宗教社会学入門』(橋爪大三郎/ちくま文庫)
◆山口イズミ(水分カミーノ教室)
『偉くない「私」が一番自由』(米原万里・佐藤優:編/文春文庫)
◆圓尾友理師範代(AIファインダー教室)
『キャパの十字架』(沢木耕太郎/文春文庫)
◆中川将志師範代(五彩ボウイ教室)
『いつも夢中になったり飽きてしまったり』
(植草甚一/ちくま文庫)
◆今田美穂師範代(ラテ・ルナ・マギカ教室)
『紅一点論』アニメ・特撮・伝記のヒロイン像
(斎藤美奈子/ちくま文庫)
◆小桝裕己師範代(トポス清冽教室)
『空間の詩学』(ガストン・バシュラール/ちくま学芸文庫)
◆蒔田俊介師範代(間架結構教室)
『日本書人伝』(中田勇次郎:編/中公文庫)
◆佐藤裕子師範代(幕末カノン教室)
『草原の記』(司馬遼太郎/新潮文庫)

エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【田中優子の学長通信】No.12 『不確かな時代の「編集稽古」入門』予告
この表題は、もうじき刊行される本の題名です。この本には、25名もの「もと学衆さん」や師範代経験者たちが登場します。それだけの人たちに協力していただいてできた本です。もちろん、イシス編集学校のスタッフたちにも読んでもらい […]
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。