師範選書。
花伝所で二期以上担当した師範へ贈られる一冊。
師範の姿や花伝所での振る舞いだけでなく、その時代の「かたち」も切り取る。
ここでは、これまでの選書をいくつかピックアップしつつ紹介していく。
◆17[花] 2012.09.16 兵藤裕巳『琵琶法師』(岩波新書)
約4年半の時を経て千夜千冊1633夜で取り上げられた。
松岡校長は3.11の後、『奥の細道』を追いかけるうちにこの本に出会ったという。
◆21[花] 2014.08.30 大澤真幸『不確実性の時代』(岩波新書)
ハイパー・エディティング・プラットフォームのボードメンバーの一人。
この年、クリミア併合、イスラム国樹立宣言、マウントゴックス事件などが起きた。
◆24[花] 2016.02.27 ジャレド・ダイアモンド『第三のチンパンジー』(草思社)
『銃・病原菌・鉄』とともにイシスの必読本の一冊。
この年を象徴する映画でいうなら「『シン・ゴジラ』・『この世界の片隅に』・『君の名は。』」だろうか。
◆33[花] 2020.09.21 ティム・インゴルド『人類学とは何か』
師範選書として唯一二度取り上げられた著者。
ちなみにもう一冊とは『ラインズ 線の文化史』。
◆34[花] 2021.03.14 今福龍太『宮澤賢治 デクノボーの叡智』
今期の選書は、文化人類学者で詩、音楽、クレオールに造詣の深い今福龍太が、「宮沢賢治」という詩人とその奥にある「デクノボー」をひもとく一冊だった。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
第85回感門之盟(2025年3月9日@京都モダンテラス)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 春の京にて、師範代へ贈られた「ふみぐら」ーー【53破】先達文庫授与【85感門】 文:安田 […]
【12/19木】エディットツアー・クリスマス特別編を本楼で開催します(音楽・軽食ドリンク付)
〈編集〉とは、雑誌編集や動画編集などの特定の分野に限られた行為ではありません。私たちは普段の生活の中でもたくさんの〈編集〉を行っていることをご存知ですか? 仕事のために身支度をしたり、通勤の移動中に音楽を聴 […]