飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

●44[守]リカちゃんのミメロギア・クッキング 絹なオムレツ 食してみたら?
まず、「リカちゃんのミメロギア・クッキング」ですね。
けっこうな無茶ぶりにもかかわらず、企画を面白がって、しかもスピーディにこれだけの力作を仕上げてくるリカちゃんは立派! ザッパ感もちょうどいい。林朝恵さんのディレクションも見事なハコビとサバキでした。
同じく、新企画の堀江純一さんの「マンガのスコア」はなかなか難産でしたが、それだけに産声が言祝ぎたい。
●マンガのスコア LEGEND01手塚治虫②「丸みうねうね 質感ヌメヌメ」
近畿大学アカデミックシアターDONDENのLEGENDにはまだまだ少女漫画とか、『AKIRA』もいるわけですが、堀江さんがどんな記事を仕上げてくるのか、毎回楽しみです。方向性はかなり違いますが、同じDUSTの土俵でシーザーと愉快なキソイを繰り広げてほしい。
3月10日のエディットツアーレポートです。講師はリアル編集レクチャーの名手、寺田充宏師範。新たな“リアルコーチ育成講座”の立ち上げのリーダー的存在でもあります。当日の様子の一部は、オンライン・エディットツアーの予告動画で観られます。これは必見!
マツコ:SNSのアルゴリズムによって、情報がフィルタリングされていることへの危惧。わたしたちのイマジネーションは奪われている?!そして、編集の可能性!寺田師範、いやあ!!深イイですねぇ~。
そうそう、エディットツアーといえば、「マエストロ上杉、Toy pianoを弾くの図」が、マツコおすすめですよ。眠れない夜の癒しにどうぞ~。
─ 波及のインパクトでPick!
3月の波及度で言ったらもちろんコレ!
ウイルス三部作をハイペースで書き上げ、その第一部が1737夜『ウイルス・プラネット』で松岡校長によりお奨めされるとView数も急上昇。
4月8日時点で累計1500views以上を叩き出し、あの他の追随を許さない3700views超え「松岡正剛が語る、2020年に突出するための五箇条 」に次いで、2位に踊り出ました。イラストもいつもより多めに、ウイルス・システムを病理医の知見と編集工学的視点を持って解説しています。千夜千冊からの記念すべき初ブリッジです。
─ 流麗な文章表現でPick!
比叡おろしの書き下ろし。この原稿は、進行中の感門之盟と同時に綴ったものなんです。併走・密着の熱を感じさせつつ、この記事の締めくくりは、
「ある学衆はそう吐露し、やっぱり「ちょこっとお顔を見たいので」と、家を出た。
いま、ふりしきる雪のなか、本楼に向かっている。」
と余韻を残してくる。書き手の福田容子さんはプロのライターでもいらっしゃいます。速報性を重視しつつ、こういう構成の工夫に余裕を感じさせますね。
マツコ:3月は、福田容子師範がついにEdistライターとしてデビューとなりました♪ 感門之盟もオンライン・オフラインのハイブリッド型で初開催。学林局(イシス編集学校 事務局)は、不測の事態にどう編集的にアプローチするか、そのクリエイティビティが日々試されているかのような3月でした。そんな中、林頭のチョイスは、、、
─ イシスの今をPick!
今回はイレギュラーですが、44[守] 伝習座速報すべてをオススメします。世界的なパンデミックの中、この状況を編集契機として新たな挑戦をした、初の「オンライン伝習座」。それに応えた編集部・上杉、後藤、衣笠が、次々とリアルタイムで記事をあげていきました。この加速編集力が、これからのエディストの標準になります。
第149回 オンライン伝習座 速報集:
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2020年3月の編集部おすすめ記事をお届けしました。
この4月からは、[多読ジム] と連動したEdist記事も続々と登場予定。新たなEdistライター達が、ここで言葉を繰り広げてまいります。見逃せないぞ、遊刊エディスト!
またどうぞお楽しみに~
(Comments by マツコ@編集部 )
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。