『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

本をきっかけに、問いを深める。ゆるくカジュアルに、世界知と遊ぶ。
「ほんのれんラジオ」の最新回が公開されました!
2/7(水)に公開されたのは、シリーズ10作目「時は金なり?」の4本目。
有名な実験があります。太陽の光を遮断した空間で、好きな時間に起きて好きな時間に寝るという生活をすると、誰もが25時間周期で生活することがわかりました。
なぜ25時間なのか。一説によると、これは「月」のリズムなんだとか。でも、だとしたら、どうして人間は月に影響されるのでしょう? たどってみると、38億年の歴史が私たちの身体に潜んでいることがわかりました。
身体は時間を知っている。その壮大な謎に迫ります。
▽今回のトピック
時間感覚の謎/マリオカートやってる時間は一瞬なのに、会議は長い…/宮島達男〈sea of time〉/時計がなかった時代、人間はどうやって時間を感じてた?/体内時計ってホントにあるの?/人間の体内時計はなぜ25時間なのか/なぜか「月」に影響される/海の記憶が残る「潮汐(ちょうせき)リズム」/カレンダーも太陽と月ベース/1日が365日になったのはいつから?/今日は明治5年12月2日、明日は明治6年1月1日/私たちは星のカケラ?/実験室でも潮の満干がわかるイソギンチャク/ジャワの竹はワシントンでも/呼吸のリズムは波のリズム(語り手:ニレ、はるにゃ、おじー)
▼紹介したゲスト本
『生命とリズム』三木成夫(著)河出書房新社
『時計の時間 心の時間』一川誠(著)教育評論社
▼ラジオの内容をさらに深掘りするなら
「BUSINESS INSIDER」で連載中の「旬感本考」を
https://www.businessinsider.jp/series/hon-noren-shunkanbonkou/
▼アプリ「スマートニュース」内「SmartNews+」でもポップにキュートに本を紹介
リーダーシップに正解はない!「いいリーダー」は、時代と共に変わるもの。
▼今読みたい本がたっぷり!公式Instagramもあります
ほんのれん編集部
編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/
“おいしさ”は本能か、それとも罠か~ポテチが止まらない科学的理由
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 “おいしさ” […]
日光浴が1時間500円!?もし食べものが「商品」じゃなかったら?
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 日光浴が1時間500円! […]
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 2040年、何を食べてる […]
今日なに食べた?プロテイン緑茶割りから土井善晴の味噌汁まで、30代女性編集者のリアル食卓大公開
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。消費者として食べるものを買いつづける私た […]
恒久番匠来たる!ほんのれんラジオの公開勉強会を開催します!10/13(月祝)16:30~19:00
Podcast番組「ほんのれんラジオ」発のリアルイベントです。 ほんのれん編集部で恒例となりつつある、「カラダ」の公開勉強会(第3弾)を開催します。10月13日(月・祝)16:30-19時、本楼にて実施。どなたでもご参加 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。