本をきっかけに、問いを深める。ゆるくカジュアルに、世界知と遊ぶ。
「ほんのれんラジオ」の最新シリーズが公開されました!
3月のテーマは「こども力」。想像力がクリエイティビティの源だというのはいいとして、じゃあ、その想像力をどうやって養っていけばよいのでしょう? そのカギを、チンパンジーと幼児の違いから考えていきます。キーワードは「ないもの」です。
▽今回のトピック
「想像力」の定義/雲を逮捕してください?/大人のチンパンジーと人間の幼児の違いとは/欠けた部分を書き足せる?/想像力は再構成するときに生まれてくる/SFの作り方/意外な取り合わせ/文章を読めない小学生の謎/説明文スキーマ・物語スキーマ/メガネをかけかえれば発想が転換できる/想像力の罪/鬼も悪魔も想像力が生んだ/でも、想像力は「生きる力」でもある/強制収容所を生き延びたフランクル/文明を作り出したのも想像力『サピエンス全史』より/こどもは1本の棒をもつだけで王様にも侍にもなれる/コップは何に使える?/意味をひきはがせ/ヌードモデルの肌が砂丘に見える/ゲシュタルト崩壊しようぜ!(語り手:ニレ、おじー、ウメ子)
▼紹介したゲスト本
『ことばのしっぽ – 「こどもの詩」50周年精選集』読売新聞生活部 (監修)2017
『想像力: 生きる力の源をさぐる』内田伸子 (著)春秋社 2023
▲旬感ノートより
\ 速報 /
●Business Insiderでも、「こども力」について考えています!
「大人も学び続けろ」プレッシャーがしんどい。10冊の本で考える、子どものように学びを楽しむ5つの方法
2024年4月からの記事は、全編無料公開中。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。 3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範代が観る|現代の日本へ~フロイスの警鐘
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
第86回感門之盟「EDIT SPIRAL」(2025年3月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 「編集を続けてください」田中優子学長メッセージ【86感門】 文:畑本ヒロノブ […]