道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。コース開講目白押し!ようこそInteractive System of Inter Scores、ISIS編集学校へ。10月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2021年10月】
2021年10月1日(金) ISISフェスタ特別編 「『情報の歴史21』の読み方」
『情報の歴史21』をリードした編集長・吉村堅樹林頭がその秘伝の方法をお話ししました
▶関連情報 『情報の歴史21』編集長が年表レクチャー コツは「Qちゃんとヤワラちゃん」
2021年10月2日(土) エディットツアー「人材開発と編集力〜ニューノーマルの羅針盤」
2021年10月6日(水)、9日(土) オンライン学校説明会
基本コース[守]をご検討のみなさまや「編集」にご興味のある方など、どなたでもご参加いただける学校説明会。「イシス編集学校で学べることとは?」「編集稽古、「教室」のしくみ」を中心にお話します。
▶関連情報 「おもてなしが倍返し 学校説明会がリニューアル!」
2021年10月11日(月) 多読ジムSeason 8開講
応用コース[破]修了者の方が読書筋を育てます。多読ジム問診票で適性をチェックし、次回のシーズンでぜひ参加してみてはいかがですか。
2021年10月11日(月) 第47期[破]開講
応用コース[破]が開講。[守]で学んだ思考の型を実践的に活用し、文体編集・クロニクル編集・物語編集・プランニング編集の4つの編集術を学びます。
▶ 関連情報 「例外たれ」180秒で回答が届く異例の47[破]、開講
▶ 関連情報 [守]の型はこう使え ようやくニューワード創文法【47[破]講義録】
2021年10月11日(月) 物語講座 第十四綴 開講
応用コース[破]修了者が参加できる物語講座は、14期目を迎え、大幅なお題リニューアルを行いました。新たな冒険をお楽しみください。
▶ 関連情報 異端で異質。物語講座 14綴から、新たな冒険がはじまる
2021年10月16日(土) Hyper editing platform[AIDA]Season2開講
次世代リーダーの研鑽と共創の場、Season2が開講。2020年、15年の歴史を誇ったHyper-Corporate University [AIDA]が、座組を一新して、「Platform」として生まれ変わりました。3月までの半年間、合宿を含む全6回のリアルセッションと、イシス編集学校のメソッドを取り入れたオンライン稽古とで構成されます。
▶ 関連情報 【Archive】[AIDA]が描く「編集的社会像」
2021年10月18日(月) 第48期[守] 開講
基本コース[守]が開講。38の情報編集の型を学ぶ4か月をお楽しみください。
▶ 関連情報 編集は「どこ」で起こるのか 7mにさしかかれ【48[守]47[破]伝習座 校長校話】
▶ 関連情報 お値打ち?身内?角打ちも? 林頭直伝!イシスを薦める4つの方法
2021年10月24日(日) 多読ジムスペシャルコース「大澤真幸を読む」開講
多読ジムからスペシャルコースが登場です。社会学者・大澤真幸氏の著作『世界史の哲学』シリーズ全7巻のうち、参加者自身が選ぶ1冊を精読し、1万字の読創文を仕上げる6週間のコースです。大澤氏直々のオンライン講義でキックオフを迎えます。
▶ 関連情報 多読ジムスペシャルコース「大澤真幸を読む」
2021年10月30日(日) 輪読座「道元を読む」開莚(かいえん)
新しい輪読座のシリーズがスタートします。今回は「道元」を読み進めていきます。
▶ 関連情報 輪読座「道元を読む」
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第六夕 『日本問答』『江戸問答』『昭和問答』問答三部作(2025年11月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は9月に公開され […]
【プレスリリース】新刊『不確かな時代の「編集稽古」入門』(11月13日発売)で、田中優子が学びの未来を問う
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、学長である田中優子による新刊の発売をお知らせいたします。 世界情勢の混乱、社会の分断、生成AI時代の不確実 […]
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)