第75回感門之盟「Inform 共読区」で、46[守]を終えた師範代19名に「先達文庫」が授与された。編集学校では一期を全うした師範代に、松岡校長が自ら本を選んで贈る。師範が師範代をねぎらう感門表を授与し、先達文庫を託された鈴木康代学匠が、師範代を称えながら一冊一冊手渡していく。
◆荒川樹里師範代 (ピロシキ・チャーム教室)
『新版–犬が星見た–ロシア旅行』 (武田 百合子/中公文庫)
◆大嶋恒徳師範代 (大阪カルダモン教室)
『茶の湯–わび茶の心とかたち』 (熊倉 功夫/中公文庫)
◆高木文堂師範代 (アクセス鍋奉行教室)
『日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声』 (鶴見 俊輔, 関川 夏央/ちくま学芸文庫)
◆松永真由美師範代 (いいちこ水滸伝教室)
『音楽と文学の対位法』 (青柳 いづみ/中公文庫)
◆三谷和弘師範代 (かりぐらジョジョ教室)
『紫の火花』 (岡 潔/朝日文庫)
◆齋藤成憲師範代 (落花狼籍教室)
『感染症の世界史』 (石 弘之/角川ソフィア文庫)
◆中島紀美江師範代 (黄昏メビウス教室)
『エッセイ集〈石井桃子コレクションV〉』 (石井 桃子/岩波現代文庫)
◆品川未貴師範代 (四次元カフェ教室)
『明治の人物誌』 (星 新一/新潮文庫)
◆津村直師範代 (上善如水教室)
『生命の木の下で』 (多田 富雄/新潮文庫)
◆尾島可奈子師範代 (襟足バンビ教室)
『20世紀ファッション: 時代をつくった10人』 (成実弘至/河出文庫)
ご卒門された皆様、おめでとうございました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。 3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範代が観る|現代の日本へ~フロイスの警鐘
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
第86回感門之盟「EDIT SPIRAL」(2025年3月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 「編集を続けてください」田中優子学長メッセージ【86感門】 文:畑本ヒロノブ […]