何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

アイキャッチ画像:09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2
エディスト・クロニクル2022番外編として、松岡校長インタビュー10shotをお届けします。
2022年後半のISISイベントでは、校長単独講義に代わり、編集学校メンバーによるインタビュー形式が続く。総勢20名弱の師範、師範代、学衆たちがそれぞれに課題意識を持って、校長に質問を投げかけていった。
09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2
まず、インタビューのお相手として白羽の矢が立ったのは、福田容子[破]番匠と松井路代冊師の二人だった。当日、福田は京都から、松井は奈良から豪徳寺本楼に駆けつけた。長きにわたりポリロールで編集学校に関わり、講座やプロジェクトでお題づくりに力を尽くしてきた両者は、編集学校とお題のシステムについて問いを立てる。
当日の様子については、現在50[守]でみちのく吉里吉里教室の林愛師範代の記事Q→Eの波打ち際―校長校話・お題問答編【79感門】をあわせて読まれたい。
ヒトの知覚から教室名ネーミングに至るまで、俯瞰的な問いから編集学校の仕組みについてわけいっていく。(写真上:松井路代冊師、写真下:福田容子番匠)
10.01 50[守]、49[破]伝習座1
10.22 38[花]入伝式
10月に行われた50[守]・49[破]伝習座と38[花]入伝式でのインタビューでは、奇遇にも[守]の用法1で出題される「たくさんのわたし」について切り込んでいく場面があった。「たくさんのわたし」は名物お題の1つでもあるが、この時期に講座リーダーから問題意識として持ち出されるということは今の時代「たくさんのわたし」が発動されにくいという社会的傾向を汲んでのことかもしれない。
「わかるとかわるは同じである。変わらなきゃわからないし、わからなきゃ変わらない。そこが根底の根底にある。わかるとかわるはNearly equalだから、いろんなイコールがそこにある。自分一人が情報を分けて集めているのではなく、変わるがわるその都度自分が変化していくのを感じてもらうのが大事」
(写真中央:鈴木康代[守]学匠、右:原田淳子[破]学匠)
「みんな〈実〉の私を求めすぎているし、〈実〉に囚われすぎている。〈実〉は〈実〉になっていないと結論づけたほうがいい」
W花目付と校長の問答の続きは、[週刊花目付#38] 継承は遅延する。を読んでほしい。
11.19 第80回感門之盟 15[離]退院式
15[離]退院式では「編集工学篇」と「世界読書篇」の二部構成で、新旧の千離衆が入れ替わり立ち替わり登壇した。門外不出の「文巻」をからだに通した離学衆からは、編集工学や世界読書のさらに奥と底を問うようなQが連打された。
梅澤光由右筆が進行を務めた「編集工学篇」(写真上)、中村まさとし千離衆が場を取り仕切った「世界読書篇」(写真下)。編集工学の求道者、世界読書家として立つべく、一人ひとりから発せられる真摯な課題や問題に対して火元校長として丁寧に応じていった。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
学長 田中優子が人生で初めて男の着物を見立てることになった。しかも、その相手は林頭 吉村堅樹である。 事の発端は7月某日、学内会議中に優子学長が突然切り出した。「吉村さんは着物を着た方がいいと思うの」。 […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。