フェチを映像実験する「册影帖 雑品屋セイゴオ」10shot

2022/02/11(金)16:00 img
img

 桃色のパパゼリー、果物の匂いがついた香り玉、リカちゃん人形の靴、12色のサクラクーピーペンシル、長い髪の子がいつもしていた編み込み。私の幼少期はそういうものが世界の全てだったように思う。そうであれば幼な心をドライブにしてパパゼリーや香り玉やリカちゃんの靴から世界を語ることもできよう。

 

 「册影帖」第2弾『雑品屋セイゴオ』(春秋社)がセイゴオちゃんねるで公開された。『雑品屋』は1976年〜1981年の間、つまり松岡正剛が32歳〜37歳の頃に「季刊NW-SF」で「スーパーマーケット・セイゴオ」と題して連載していたオブジェ論である。今回の「册影帖」はセイゴオがフェチしてきたオブジェ感覚を映像化する実験でもある。

 

 「册影帖・雑品屋セイゴオ」はこちらからどうぞ 

 

撮影・編集は遊刊エディストでもすっかりお馴染みとなった写真家 川本聖哉さん。本とセイゴオをトレースして、イメージを映像にして作っていくカーボン紙のような男。 

 

本の章立てにもなっている七色の函。川本さんお手製の小さな函には豆本と、妹と写る少年セイゴオが詰まっている。映像内で函たちと戯れている手と手と手は遊刊エディスト編集長 吉村堅樹一家。

 

函は函でもこちらは電気冷蔵庫。銀鱗のアジ二匹と白緑のキャベツとともに、鳥の巣やシダの葉までもが内部空間を埋め尽くす。こうして編集工学研究所の冷蔵庫は数日間、川本さんのZESTに占拠されたのである。

 

エディスト編集長が手タレになれば、副編集長 金宗代は声で役者する。「看護婦さん、それ、やめないんで欲しいんです」。ちょうどこのオブジェ論を連載していた当時のセイゴオと同年代の男。朗読は総匠 太田香保も細かくチェックを入れる。

 

『雑品屋セイゴオ』の画・ブックデザインを担当した菊地慶矩さんも特別出演。一瞬のためらいもなく画を高速で切り絵していく。美しいカッター捌きは動画でご堪能ください。

 

切り絵のような影絵となった炭男・松岡正剛。めくるめく活字フェチの著者が手にしている本はもちろん『雑品屋セイゴオ』である。

 

スクリーンの裏側をチラリ。川本さんの照明使いによって、ゆらゆらゆらゆら、ファンタジックに影が揺らめく。

 

おまけのショット。セイゴオちゃんのアルバムから写真をセレクト。お父さんが撮影したという幼な子の写真はいずれも構図が素晴らしい。

 

撮影後記(朗読 金宗代)

 朗読のMディレクションが急遽決まったのは年末年始のこと。ぼくにとっては松岡正剛直伝「世界読書奥義伝」第二弾”意身伝心篇”とでもいうべきもので壮絶な試練であり、幸運でした。20代に寺山修司に講演の依頼されたことをきっかけにセイゴオ師匠のハナシの稽古は始まった。それから同時通訳集団を組織したこと、佐藤薫(EP-4)とのコラボ、ペコちゃん(藤本晴美さん)との出会い、松本清張特別番組の制作などなど松岡正剛の話芸史を聞かせてもらい、その歴史をヨイショと背負って本番へ。おかげさまで調子は上々、香保総匠ディレクションとも波長抜群。収録は終電間近までおよび、終盤には校長と朗読デュエットしたりして、おかしなテンションで気分はハレの日、新年早々、縁起の良い一日でした。
 

 

 ◆册影帖Back Number

 ついに公開!セイゴオ本が動画になる「册影帖」制作裏舞台 10shot

 

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!