実は、和装はOSなのです。
自分のイメージ、コンセプトを分解して、アイテムにそして着付けに投影させていく。設定される様々なイメージへの対応力という点で、これほど汎用的で機動的でそして自己革新可能なシステムモデルはありません。
着物姿を上から一つずつ解いていくと、帯締め、帯揚げ、お太鼓枕、帯、前板、伊達締め、腰紐、長着(着物)、・・・と畳の上にはらはらとすべり落ちていきます。それらは着る人のその日のその時の企みを達成させるため、注意深く選択されたもの。
◆モジュール【module】
編集工学ではあらゆるものをシステムとみなす。
システム全体の機能を実現するために、
それを支えるささやかな構成要素たちを
サブシステムやモジュールと呼ぶ。
心臓の弁も、コーヒーミルの取っ手も、
トランプのクイーンのほほ笑みも、
すべてけなげなモジュールたちである。
森山智子
編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
2025年春の多読アレゴリアのクラブ開講に向けて準備中。
【多読アレゴリア*新クラブ】プレイベント第2弾 着物コンパ倶楽部のトーク会@本楼*2月4日(火)「男の襟と同伴」
2025年春開講の【多読アレゴリア】「着物コンパ倶楽部」のプレイベント第2段! 今度はイシス編集学校のとっておきの師範お二人をゲストにお招きして、男の襟のスキをこじ開けます。場所は本楼、リアルのみのご参加を募ります。 & […]
【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*1月26日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2025年春。多読アレゴリアの新しいクラブが誕生します。名前は「着物コンパ倶楽部」。 部長・森山智子の前のめり企画で開講前のプレイベントを開催いたします。 モリヤマ流・きもの編集 身体を包み守 […]
着物のまにまに〜時空センスの編集術 #6 情報収集で「おそろい」をつくる
こんにちわ。森山です。 このごろは一雨ごとに気温が下がって、かさねのおしゃれが楽しみになってきましたね。 昨日と今日は、あちこちから小物を引っ張り出して「こんなのがあった!」と、持っているアイテムを自分に再インプットしつ […]
着物のまにまに~時空センスの編集術 #5 二項バランスがすべて
みなさん、こんにちわ。森山です。 季節が秋にうつりましたね。木々や街のファッションの色々の、劇的な「うつり」を堪能したくなって、もっともっと溺れたくなる季節です。 さて、着物まわ […]
みなさん、お久しぶりです。 すっかりご無沙汰していましたが、またゆるゆると、着物と編集を混ぜた「わたしのまにまに」をお話ししていきますね。 さて、着物はモジュールを組み合わせてスタイルを作っていきますので、「組 […]