コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

▼日本のバレエ人口は、2021年の調査で25万6000人だという。2011年は40万人だったそうで、大幅に減ったのは少子化やコロナ禍の影響もあるだろうし、ヒップホップダンスやストリートダンス教室に生徒が流れているからという説もある。しかし「日本のバレエ教育環境の実態分析調査」の結果をよく見ると、年齢別の学習者は、小学生までの各年齢層と50代~80代の各層で増加している。バレエを踊る人は、幼児から後期高齢者まで幅広くおり、年齢を重ねてもやめない人が増えているとみえる。
▼外来の文化であるバレエが日本に入ってきたのは1911年といわれている。習い事として実際に踊る人が増えたのは、森下洋子さんが1974年にヴァルナ国際バレエコンクールで金賞を受賞し、世界的に有名になった頃からだろう。1990年代になると憧れの習い事からスタンダートな習い事になったようだ。
▼どうしてこんなに広まったのか。バレエは職業になりにくく、上達するのも難しい。歌や楽器、絵なら、技術はそれほどでもなくても「味があっていい」という評価もあるのだが、バレエについて、ヘタウマはありえない。プロとアマの間には越えがたい壁がある。
▼何がそんなに難しいのかといえば、バレエは最初から最後まで型であり、その美しい型を身につけるのに時間がかかるのだ。立つ、足を踏み出す、腕を動かす、顔の向きをつける…すべてのポーズと動作に名前がついており、美しく見えるためのルールがあり、その通りにしないといけない。その決まったルールを自分のものにすることが、容易ではない。一度でも体験してみれば、わかるはずだ。とくに技術も筋力もいらないような簡単なポーズでも、先生は女神のように美しいのに、自分はやぼったくカッコ悪い。一生懸命マネしているのに、どこが違うのがわからない…ということにガクゼンとする。10年やっても、なかなかバレエの美にならない。型どおりにするのに一苦労。さらに美しい型にするためには、身体を動かす際にどのように意識を向けるかが関わってくる。教えるのも習うのも難しいことだ。美しく型にはいり、それを自在に組み合わせ、音楽的に踊るまで高めるのは、遠い遠い道のりなのだ。
▼簡単ではないからこそ、続ける意味があるのだと思うのが日本流なのかもしれない。そう簡単には身につかない、一生をかけて学ぶ、芸を磨く、というカマエが日本にはあった。技芸を学び、作法を身につけるうちに人格が陶冶され、それが芸ににじみ出ると考えるのが芸道というものだと思う。バレエに出会い、魅せられた日本人は、それを芸道として捉え、そういうカマエで稽古に励んできたのではないか。
▼入手困難なバレエの型は、バレエ以外のダンスやスポーツにも通用する。フィギュアスケート、競技ダンス、新体操、ジャズダンスでもバレエのレッスンをしている人は多い。バレエは普遍的な美の型なのだ。職業になるとか何かの役に立つとか以前に、姿勢よくあるために、筋力を保ち健康でいるために、毎日自分を支えるアルスなのだと考えることもできる。
▼日本のバレエ人口の大半は苗代のまま、初心のままにとどまっているように見える。なかなか成果のでないものに、それでもあこがれをもって、粘り強く向かう芸道感覚がこんなところに継承されている。遠く高いところにある美に、じわじわと近づくのをライフワークにしている苗代な人たちが、バレエの裾野を広げている。
参考資料:日本のバレエ教育環境の実態分析
ーーーーー
◢◤原田淳子の遊姿綴箋
十二支でバレエ(2024年1月)
鬼が出てくるバレエはあるか…ウィリ(死霊)が舞い踊るロマンチックバレエ(2024年2月)
彼岸に立つトウシューズ(2024年3月)
桜吹雪のなかで果てるバレエ(2024年4月)
バレエの苗代大国日本(2024年5月)(現在の記事)
◢◤遊刊エディスト新企画 リレーコラム「遊姿綴箋」とは?
ーーーーー
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。