発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

ちょうど10年前、[離]の太田香保総匠のピアノの話に触発されて、子どもの頃に習っていたピアノレッスンを再開した。そのことを松岡校長はことのほか喜んでくれて、何かの機会で会うたびに「最近どう、やってる?」と話しかけてくれた。ピアノを弾くジェスチャーをしながら、笑顔で「今度聴かせてよ」という。笑ってごまかしていたが、2年前の年末に、突然その日がやってきた。
初めて校長に聴いてもらった曲は、グリーグ作曲「ホルベアの時代から」だ。椅子に座ると、ピアノの向こうの正面に顔が見えた。緊張のあまり、指が震えて暴走して、冒頭から玉砕しそうになる。そのとき、校長はふらりと椅子から立ち上がり、わたしの背後へ、弾いている姿を見に来た。視界からは消えたが、玉砕状態がまるわかりである。
ふっと了解した。校長は、上手な演奏を聞きたいわけではない。人と方法が混じるように、人と曲が混じったところを聞きたいのだ。失敗も緊張も何もかもひっくるめて、私の演奏を聞いてくれている。そういう現場に、居合わせてくれているのだ、と。
翌年はドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」と「パックの踊り」を弾いた。ドビュッシー、合っているよ、と言われて嬉しくて、もうしばらくドビュッシーを続けることを決心した。
松岡校長と最後に言葉を交わしたのは、今年の1月に本楼で行なわれた多読ジムSP「鴻巣友季子を読む」のオープニングセッションの休憩時間だ。いつもより弱々し気な足取りでやってきて、だいぶゆっくりした口調で「ピアノを弾いてほしい」という。部屋? 一時間? 瞬時にわたしのアタマの中にたくさんの疑問符と連想される言葉が浮かんで広がり、どこで、どうやって、レパートリーはそんなにないのにどうしよう、とおろおろしながらできない言い訳を探しにいく。
ちょうど人が来たので、はっきりとしたお返事をせず、場所を譲った。同時に、どうやって、何を弾こうか、曲の順番や構成はどのように組み立てようか、と次々と構想がふくらんでいく。今となってはわからないけれど、何かを聞き違え、わたしが思い込んで勝手に焦って妄想を広げていたのかもしれない。
そのときの校長は、元気なさげだった。だったら、光の粒が舞うような明るい曲を聴いてもらいたい。そうだ、ドビュッシーの「アナカプリの丘」にしよう。次に会ったときには、聴いてください、とわたしのほうから声をかけよう。それから、言いそびれていたお礼を忘れずに伝えよう。手帳にもメモした。
けれど、その機会は訪れなかった。
校長を失ったこの世界はぽっかり大きな穴が開いたようだけれど、それでも私は、この曲だけは相変わらず校長に聴かせたいと思ってピアノを弾いている。この世の外の、もうひとつの空に、たったひとつの音でもよいから届きますように、と。
イシス編集学校 師範 福澤美穂子
(アイキャッチ写真 後藤由加里)
福澤美穂子
編集的先達:石井桃子。夢二の絵から出てきたような柳腰で、謎のメタファーとともにさらっと歯に衣着せぬ発言も言ってのける。常に初心の瑞々しさを失わない少女のような魅力をもち、チャイコフスキーのピアノにも編集にも一途に恋する求道者でもある。
2025年4月5日、伝習座に続き、55[守]纏界式が行われた。先日の感門之盟の冠界式で真新しい教室名を手にした師範代は、教室名をコンパイル&エディットして世界観を深め、A4一枚に教室のイメージを凝縮したフライヤーを作成す […]
黒の服に白色っぽいズボンのすらりとした眼鏡の若者が豪徳寺駅に立っている。頭文字A教室の笹本直人師範代だ。7月13日土曜日午後14時40分。事前の案内で時間だけ伝えて日付を忘れるというハプニングがあったものの、なんとかこ […]
関東地方が梅雨明けした日、53守の夜空に3つのオンライン汁講の星が輝いた。そのひとつが、第一回進塁ピーターパン教室汁講。約2時間のあいだに5人の学衆が出入りした、自由な往来の汁講である。総山師範代は、あらかじめ組んでい […]
53期[守]師範による「数寄語り」シリーズの第二弾は、イシス歴16年目という福澤美穂子だ。着物もワンピースも着こなし、粋人と少女とを共在させる福澤は、10年前の師範代時代に学衆の回答に胸キュンしたことも、昨夜の53守の師 […]
【青林工藝舎×多読ジム】大賞・夕暮れ賞「言葉を越えるものを伝えたい」(福澤美穂子)
多読ジム出版社コラボ企画第五弾は青林工藝舎! お題本は、メディア芸術祭優秀賞受賞の傑作漫画『夕暮れへ』。アワードの評者は『夕暮れへ』の著者・齋藤なずなさんだ。エントリー作品すべてに講評がつき、多読ジムSeason14・春 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。