【校長相話】あの声が聴こえるところ

2024/09/20(金)08:09
img

 これは徹夜になるな。

 

 その日私は、ツトメ帰りに会場である本楼上階の学林堂に向かった。到着し準備を始めたところに、松岡校長がふらりと現れ、離れたところに腰を下ろし静かに耳を傾ける。そして、私はうれし苦しい気持ちになる。

 

 2023年9月29日、師範代研鑚の場である伝習座のリハーサルでのことである。51[破]第1回伝習座においてクロニクル編集術のレクチャー担当の私は、松岡校長の登場に高揚する反面、「やりなおーし」のひと声を恐れたのだ。

 

 リハーサルでダメ出しをされると、数日後の本番に間に合わせるには徹夜が必要だった。松岡校長は『情報の歴史21』を作るほどの年表好きである。その年表を重視したお題がクロニクル編集術なのだ。今回はそのレクチャーだということが、私の緊張感をさらに高めた。

 

 伝習座では、どのようなものでも年表になる、そして、歴史とは「関係の発見」の連続である、ということを師範代に感じ取ってもらい、学衆からの回答を心待ちにしてほしかった。であれば、レクチャー担当もワクワクとその場に向かってほしい、その願いから、原田[破]学匠から、「(白川の数寄の核にある)ポール・オースターと『情報の歴史21』をつかって、アメリカの現代史を語ってもらいたい」とのリクエストが出されたのだった。

 

 オースターは、千夜千冊もされている『ムーン・パレス』(243夜)、『リヴァイアサン』などで、アメリカの正と負をモチーフにして物語を編み続けてきた、松岡校長もお気に入りのアメリカ作家である。原田学匠からのお題に対し私は、学衆が自分史と課題本の歴象を重ねてクロニクル編集術に取り組むように、オースター史とアメリカ史を重ねた。

 

 リハで出したのは、その時点での自分の編集の尽くしだった。アメリカ文学を専攻し、英語を生業としている私だが、卒論や仕事以上にこのお題にのめり込み、方法を駆使した。とはいえ、自分のアメリカ文学好きが前景化してしまい、クロニクル編集術の仕組みや狙いを伝えるには不足がある自覚もあった。リハを終えた私はうつむいて、松岡校長のことばを待った。

 

白川のよいところが出ているよ

 

 顔を上げると校長の笑みがあった。意外だった。これまでも褒めてもらったことはある。だが、そういう時は方法の使い方が是認されたのであって、内容ではなかった。

 

 思えば、これまでずっと数寄にふたをしていた気がする。お前の数寄はその程度か。そんなことを松岡校長が言うはずもないのだが、無類の数寄者の前ではアケるのがためらわれた。松岡校長は「数寄に遊べ」と言ってはいたが、それには条件がついた。「やるならとことん」と。褒められうれしくはあったが、校長ならもっとコンパイルするはず、エディットするはずなのだ。

 

 5時のサイレンが鳴っても帰りたくなかったあの頃のように、いくつもの「校長なら?」を問うているうちに朝が来た。振り返れば、『知の編集術』の序文がすべてを告げていた。いつだって松岡校長はそこにいる。

 

 編集は遊びから生まれる
 編集は対話から生まれる
 編集は不足から生まれる

 

イシス編集学校 師範 白川雅敏

  • 白川雅敏

    編集的先達:柴田元幸。イシス砂漠を~はぁるばぁると白川らくだがゆきました~ 家族から「あなたはらくだよ」と言われ、自身を「らくだ」に戯画化し、渾名が定着。編集ロードをキャメル、ダンドリ番長。

  • 52[破]のPERFECT DAYS

    映画『PERFECT DAYS』が異例のロングランを続けている。アノ人も出ている、というので映画館に足を運んだ。   銀幕を観ながらふと、52[破]伝習座の一幕を思い出した。物語編集術の指南準備として、師範代た […]

  • ★祝★一倉師範代、五七五で新人賞!

    ホトトギスが一倉広美師範代を言祝いだ。51[破]マラルメ五七五教室の師範代、一倉に日本伝統俳句協会新人賞が贈られたのである。    日本伝統俳句協会は、明治の俳人高濱虚子の孫、稲畑汀子が虚子の志を現代に伝える […]

  • 「いじりみよ」にコイをして

    恋せよ学衆。   51[破]はコイの季節である。対象はもちろん編集だ。編集は奥が深い。そこで、51[破]は編集を研究する「コイラボ」を立ち上げた。   まず、「いじりみよ研究所」が一部局として開設され […]

  • 49[破]に第3のアワード誕生

    [破]に新たなアワードが誕生した。といっても全教室参加の「アリスとテレス賞(AT賞)」ではない。チーム限定の非公式、ローカルなAT賞擬きである。49[破]の2教室、藍染発する教室(古谷奈々師範代)と臨刊アフロール教室(西 […]

  • 49[破]に起きた偶然

    世界は偶然に満ちている。   アメリカ作家オースターの持論であり、「偶然」を好んで小説に取り入れてきた。それが人気の一因となる一方、偶然はそうそう起きるものではないという批判もある。そんなオースターが意を強くす […]