道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
三軒茶屋の住宅街の一角に建つごくごく普通の一軒家。門をくぐると、印象が一変する。真っ赤な襖に、版画に囲まれた板張りのリビング。江野澤由美師範代の運営するこのサロンで、「色」を切り口に編集術の力を体感するエディットツアーが開かれた。
今ここにいる部屋の眺めもちょっと色を意識するだけで見え方が変わる。例えば、床、テーブル、壁。それぞれが同じ木製だとしても、それぞれの木の色の違いにだんだん気が付いてくる。
あるいは「おいしそうな色」というフィルターをかければ、ドアはチョコレートに変身。編集術を使うとガラリと見方がカワル。見方がカワルと違いがワカル。5名の参加メンバーは「たしかに!」「それもあったか!」と目からウロコの様子だ。
次の稽古では部屋の中の色から「サマースイーツ」を連想し、そのスイーツから3色を取り出す。詩歌に遊ぶ私塾を開いているダンディな男性は、時間軸で浮かび上がるグラデーションを発見した。
かき氷の真っ白な氷、仕上げの苺色の鮮やかなシロップ、食べて溶けた水彩の薄紅色。今度はその3色でファッション塗り絵を染めていく。ベースの白と薄紅色の洋服に、シロップの苺色はアクセントのボタンや靴紐の色に置きかわる。

ぼんやりと眺めているだけでは見えなかった情報も、捉えなおして関係づけていくうちにお洒落な着こなしアイデアの一丁あがり。編集のチャンスはふだんの生活の中に山ほどある。
江野澤由美
編集的先達:堀内誠一。寝る前の香水は欠かさず、そのカラフルな色香で中小企業の社長を骨抜きにするコンサル&プランナー。薔薇は咥えない情熱のフラメンコダンサーでもある。野望は編集スナックのママ。
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)